目次

「もう、これ以上はキッチンカーを続けられないかもしれない…」
「そろそろ車両を手放した方がいいのでは…?」
キッチンカーの営業を続けていく中で、感じる瞬間は誰にでもあります。
売上が安定しなかったり、出店場所が見つからなかったり、体力的な負担が大きくなったりするなどと、理想と現実のギャップに悩む方も多いでしょう。
しかし、キッチンカーを手放すという決断は、ただ「やめる」という意味ではありません。
むしろ、新しい一歩を踏み出すための前向きな選択でもあります。
大切なのは、焦らず冷静に現状を整理し、後悔のない判断をすることです。
この記事では、キッチンカーを手放す前に考えるべきポイントや、高く売るためのコツ、必要な書類や手続きまでをくわしく解説します。
今まさに迷っている方は、次の決断を自信に変えるヒントとして参考にしてみてください。
今回は、キッチンカーを手放す前に考えたいポイントについて解説していきます。

キッチンカーを手放したくなる理由とは?
最初は夢や希望を持ってキッチンカーの営業を始めたものの、実際に運営を続ける中で、想像以上に厳しい現実に直面する方も多いです。
ただし、キッチンカーを手放すかどうかを判断する前に、なぜ続けることが難しくなっているのかを整理することが大切です。
原因を正しく理解すれば、「やめる」以外の選択肢が見えてくる場合もあります。
ここでは、多くのオーナーが直面する代表的な3つの理由をもとに、現状を冷静に見つめ直すヒントをお伝えします。
【出店場所が見つからない】
キッチンカーを手放そうと考える人の中で、もっとも多い悩みのひとつが「出店場所の確保」です。
人気のエリアは募集がすぐに埋まってしまったり、応募しても抽選に外れてしまったりすることがあります。
また、平日はビジネス街でも売上が見込める一方、土日はイベントがなければ売上が減るなど、曜日ごとに差が大きく出やすい点も課題です。
出店機会を増やすにはSNSなどで情報を発信し、企業や商業施設から声をかけてもらえるケースを狙うなどの方法もあります。
焦らずに出店ルートを広げる努力を続ければ、手放さずに再び活躍の場を取り戻せる可能性も見えてくるでしょう。

【思っていたほど儲からない】
「キッチンカーは低コストで始められる」と聞いて開業したものの、実際には思ったほど儲からないという声も聞かれます。
材料費やガソリン代、出店料に加え、イベント出店時には人件費や交通費も発生するため、意外と出ていく費用は多く驚かれる方も少なくありません。
特に、天候の影響で売上が左右される点は大きなリスクで、雨の日が続くだけでも収益が一気に減少してしまうことがあります。
こうした状況が続くと「このまま続けても意味があるのか」と考えてしまうのも無理はありません。
ただ、価格設定の見直しや仕込みコストの削減、メニュー構成の変更で改善できるケースもあります。
固定出店先を確保する、リピーターを増やすなどの戦略を取り入れれば、再び利益を出せるチャンスがあります。
キッチンカーを手放す前に、数字を整理して改善策を探すことが後悔しない第一歩です。

【体力的に限界を感じる】
毎日の仕込み、出店準備、営業、片付けまで、キッチンカーの仕事は想像以上にハードです。
特に夏場の暑さや冬の寒さの中での営業は、体への負担が大きく、長く続けるうちに「体力的にもう無理かも」と感じる方も少なくありません。
また、イベント出店では早朝からの準備や長距離の移動も発生するため、睡眠時間が削られ、疲労が蓄積してしまうこともあります。
体力的な理由でキッチンカーを手放すか悩む場合は、まずは営業スタイルの見直しを考えてみましょう。
週5日営業を週3日に減らす、イベント中心に切り替える、あるいは共同出店で負担を分け合う方法もあります。
また、人を雇うことで負担を軽減できる場合もあります。
体を壊してからでは遅いため、無理をする前に働き方を調整することが大切です。

キッチンカーを手放した方が良い3つのサイン
どんなに努力を重ねても、続けるより「手放す」ほうが自分にとってプラスになる場合もあります。
キッチンカー経営は情熱だけでは乗り越えられない現実があり、経費や体力、将来の見通しなどを冷静に見極めることが大切です。
ここでは、キッチンカーを手放した方が良いと判断できる3つのサインを紹介します。
これらに心当たりがある方は、決して焦らず、自分の現状を整理しながら判断することをおすすめします。
【売上よりも維持費・修繕費が上回っている】
キッチンカーを続けるうえで最も深刻なのが、売上よりも経費の方が多くなる状態です。
ガソリン代や食材費、出店料に加えて、車両の修理費やタイヤ交換などの維持費が積み重なると、利益を出すことが難しくなります。
特に古い車両を使っている場合は、部品交換や修理が頻繁に発生し、気づかないうちに赤字経営になっているケースもあります。
毎月の売上と経費をきちんと記録し、どの項目に費用がかかっているのかを見直すことが大切です。
それでも改善の余地が見つからず、維持費が長期的に売上を上回ってしまう場合は、思い切って手放す決断を検討しても良いタイミングといえます。
車両を売却することで、固定費の負担をなくし、新たな挑戦に踏み出す資金を得ることもできます。
キッチンカーを手放すことは、必ずしも「失敗」ではなく、次のステップへ進むための前向きな選択です。

【出店意欲や営業モチベーションが続かない】
キッチンカーの魅力は、自分の作ったメニューを販売し、お客さまに喜んでもらえることです。
しかし、日々の営業や準備が重荷になり、出店意欲が湧かなくなると、経営の維持が一気に難しくなります。
朝早くからの仕込みや片付け、炎天下や寒さの中での営業は、想像以上の体力と精神力を必要とする作業です。
「今日は出店するのがつらい」「また赤字になるかも」と感じる日が増えている場合、それは無理をして続けているサインかもしれません。
やる気を失った状態で営業を続けても、集客や売上に悪影響を与えるだけでなく、メニューの品質にも差が出てしまう可能性があります。
そんなときは一度立ち止まり、なぜモチベーションが下がっているのかを考えてみましょう。
もし根本的に気持ちが回復しない場合は、無理に続けるよりも、手放して新しい方向を模索する方が自分にとってプラスになることもあります。

【目標や将来像が見えなくなっている】
キッチンカーの開業当初は「地元で人気のキッチンカーになりたい」「自分の店を持ちたい」など、明確な目標を持っていた方が多いはずです。
しかし、日々の営業に追われるうちに、当初の目的を見失ってしまうこともあります。
売上を維持するための出店に追われ、気づけば「なぜ続けているのか」がわからなくなる瞬間もあるでしょう。
将来に向けた展望が見えなくなると、営業に対する意欲や工夫も次第に薄れていきます。
そうなると、新メニューの開発や販促活動にも力が入らず、悪循環に陥ることも少なくありません。
もし今、自分のキッチンカーを通して何を実現したいのかが曖昧になっている場合は、いったん立ち止まって考えるべき時期です。
これまでの経験を整理し、次に挑戦したいことを探すきっかけにするのも良い選択です。

キッチンカーを手放す4つの方法
キッチンカーを手放すと決めたあと、多くの人が迷うのが「どこに売るか」「どうやって手続きを進めるか」という点です。
売却方法によって、手間や価格、買い手が見つかるスピードは大きく変わります。
焦って手放すと相場より安く売ってしまうこともあるため、選び方がとても重要です。
ここでは、代表的な4つの売却方法を紹介し、それぞれの特徴や注意点をくわしく説明します。
今のあなたに最も合う方法を見つける参考にしてください。
【キッチンカー製作会社に売却する】
最も安心できる売却先のひとつが、キッチンカーを専門に扱う製作会社への売却です。
中古車の買い取りも行っていることが多く、車両の状態や設備、内装の仕様などを総合的に評価してくれます。
一般の中古車業者よりもキッチンカーの価値を理解していることが多いため、適正な価格を提示してもらえる可能性が高いです。
専門知識を持つ担当者が対応してくれるケースが多く、初めて手放す方にも安心できる選択肢といえます。
信頼できる製作会社を見つけるには、口コミや実績を確認し、複数社に見積もりをとるのがおすすめです。

【ネットオークションで売却する】
手間を抑えつつ、広く買い手を探したい場合は、ネットオークションの利用が便利です。
インターネット上では全国の購入希望者にアプローチできるため、思わぬ高値で落札されるケースも見受けられます。
ただし、出品には写真や説明文の作成、入札管理などの手間がかかります。
また、取引後のトラブル防止のために、車両の状態を正確に記載することが大切です。
小さなキズや設備の不具合を隠して出品すると、後でクレームにつながるおそれがあります。
自信を持って紹介できる写真を用意し、丁寧な説明を心がけることで、より良い条件で手放せます。

【中古車販売サイトで売却する】
近年は、中古車専門サイトでのキッチンカーの取り扱いも増えています。
全国の買い手に情報がいきわたりやすいことが多いため、個人で買い手を探すより効率的です。
また、掲載から契約、名義変更までを代行してくれるサービスもある場合には、手続きに不安がある方にも向いているといえます。
事前に料金体系を確認し、自分の手元に残る金額を把握して手続きを進めましょう。
【個人売買で売却する】
個人売買は、最も自由度の高い売却方法です。
自分で価格を設定でき、買い手との交渉も直接行えるため、納得できる条件で取引しやすいのが特徴です。
信頼関係がある相手なら、手続きもスムーズに進むでしょう。
ただし、契約書の作成や名義変更、代金の受け渡しなどをすべて自分で行う必要があり、トラブルが起こるリスクもあります。
口約束で進めず、金額や引き渡し日を明記した書面を必ず交わすようにしましょう。
また、支払い方法は現金か銀行振込を基本とし、分割や後払いには慎重になることが大切です。
個人売買は信頼が前提となる取引です。
以下の記事では、キッチンカーの個人売買におけるメリット・デメリット、手続きの流れなどについて詳しく解説しています。
キッチンカーを手放す前に考えたい5つのポイント
キッチンカーを手放す決断は、誰にとっても簡単ではありません。
長く続けてきた事業だからこそ、感情だけで判断するのではなく、冷静に状況を整理することが大切です。
勢いで売却してしまうと、あとから「もう少し工夫すれば続けられたかもしれない」と後悔する人も少なくありません。
ここでは、キッチンカーを手放すかの判断を下す前に見直しておきたい5つのポイントを紹介します。
【数値で現状を把握する】
最初に行いたいのは、数字で現状を把握することです。
感覚だけで「うまくいっていない」と判断するのではなく、売上・経費・利益を正確に計算し、実態を見つめることが大切です。
月ごとの売上推移やイベント出店時の利益率、仕入れコストなどを一覧にすれば、どの部分に問題があるのかが見えてきます。
思っていたより利益が残っている場合もあれば、維持費や燃料代が想定以上にかかっているケースもあるでしょう。
数字を整理することで、改善可能な部分と限界を感じる部分がはっきりします。
たとえば、出店場所を変えれば利益が改善できる可能性もありますし、逆にコスト削減が難しい場合は撤退を検討するタイミングともいえます。
どちらにせよ、正しい判断は数字からしか導けません。
感情ではなく、データをもとに冷静に考えることが後悔を防ぐ第一歩です。

【原因を明確にする】
次に確認すべきなのは、なぜキッチンカーを手放したくなったのかという「原因」です。
原因が曖昧なまま判断してしまうと、後に同じ壁にぶつかる可能性があります。
たとえば「売上が伸びない」という問題一つとっても、出店場所の選び方、メニュー構成、宣伝不足など、背景はさまざまです。
原因を明確にすれば、解決できることも多く、廃業が唯一の選択ではなくなる場合もあります。
一方で、体力的・精神的な限界が理由であれば、無理に続けるより手放す方が自分を守る選択になります。
紙に書き出して整理してみると、頭の中がすっきりし、客観的に考えやすくなります。
原因を特定することは、次の挑戦にも必ず役立つプロセスです。
焦らず、今の自分がどのような状態にあるかを言語化してみましょう。

【第三者の意見を聞く】
自分だけで判断しようとすると、どうしても視野が狭くなりがちです。
そんなときこそ、信頼できる第三者に相談することをおすすめします。
同じキッチンカー仲間や家族などに意見を聞くことで、自分では気づけなかった改善点や新たな可能性が見つかることもあります。
特に、すでに廃業や売却を経験した人の話は参考になります。
どのような経緯で手放したのか、その後どんな道を選んだのかを聞くことで、自分の判断材料を増やせます。
自分の気持ちに迷いがあるときこそ、客観的な意見を取り入れることで冷静な判断ができます。

【手放す場合の出口戦略を考える】
もしキッチンカーを手放す方向で決断した場合、出口戦略を考えておくことが重要です。
無計画に売却や廃業を進めると、費用や手続きの負担が増えることがあります。
まだ営業可能な状態であれば、買取業者に相談する前に簡単な整備や清掃を行うことで査定額を上げることも可能です。
「手放す」といっても、完全に終わらせるだけでなく、次に活かす形もあります。
店舗開業や別のキッチンカー事業への引き継ぎなど、資産を有効に使う方法を検討してみてください。
出口戦略をしっかり立てておけば、急なトラブルを防ぎ、納得できる形でキッチンカーを手放せます。
【次のステップを明確にする】
キッチンカーを手放したあとに何をするかを明確にすることも大切です。
目的がないまま手放してしまうと、達成感よりも喪失感だけが残ってしまうことがあります。
新しい仕事に挑戦するのか、休養期間を取るのか、あるいは別の形で飲食に関わるのかを考えておきましょう。
これまでの経験は決して無駄ではなく、仕込みの工夫や接客力、原価管理の知識など、どの業種でも活かせるスキルです。
また、キッチンカー運営で得た人脈や顧客との関係を保つことも、次のステップを広げる大きな財産になります。
「手放す」は終わりではなく、新しいスタートの準備段階です。
これまで積み上げてきた努力を誇りに思いながら、次に進む道を前向きに描いていきましょう。

キッチンカーを高く手放すためのコツ
せっかく手放すなら、少しでも高く売りたいと思うのは自然なことです。
キッチンカーは内装や設備にこだわりがある方も多く、見せ方ひとつで査定額が大きく変わることも考えられます。
ここでは、キッチンカーを少しでも高く手放すために意識したい3つのポイントを紹介します。
どれもすぐに実践できる内容ばかりですので、査定や交渉に入る前にぜひ確認してみてください。
【査定前に内装・外装を清掃する】
査定額を上げるうえで、もっとも効果があるのが「清掃」です。
キッチンカーは飲食を扱うため、清潔感が第一印象を大きく左右します。
天井や壁の油汚れ、床のベタつき、調理器具まわりの焦げつきなどは、少し磨くだけでも印象が見違えます。
特に、換気扇やシンク、冷蔵庫の中は見落とされやすい部分ですが、査定担当者は必ず確認します。
外装も同様に、洗車やワックスがけをしておくことで「大切に使われていた車」と伝わります。
また、営業用のステッカーなどがある場合には外し、できるだけ“次のオーナーがすぐ使える状態”を意識するのがポイントです。
自分で丁寧に掃除をするだけでも、十分に印象が変わります。

【設備や改造内容を正確に記録して提示する】
キッチンカーを売却する際は、設備や改造内容をできるだけ詳しく伝えることが大切です。
どのメーカーの機材を使っているのか、ガス・電気の配線はどのように設計されているのかなども明記しておくと、買い手に安心感を与えられます。
特に、シンクの数や給排水タンクの容量などは、営業許可に関わる重要な項目です。
これらの情報を整理して提示することで、査定担当者が状態を正確に評価しやすくなります。
さらに、過去に行ったメンテナンス記録や修理履歴を添えると、信頼性が高まります。
口頭説明だけでなく、写真や一覧表にまとめて渡すと効果的です。
「どんな手を加えて、どんな工夫をしてきたか」を正確に伝えることが、高く評価されるポイントになるでしょう。

【複数の業者に見積もりを取って比較する】
キッチンカーの査定額は、業者によって大きく差が出るケースもあります。
同じ車両でも、専門業者と一般の中古車店では評価基準が異なることがあるため、一社だけの見積もりで決めてしまうのはおすすめしません。
できるだけ複数社に査定を依頼し、価格や対応の丁寧さを比較しましょう。
査定額だけでなく、引き取りまでの流れや手数料の有無も確認しておくと安心です。
複数社の意見を聞くことで、相場感がつかめるだけでなく、自分のキッチンカーの強みや弱みを客観的に把握できます。

キッチンカーを手放すときに必要な書類と手続き
キッチンカーを手放すときは、売却や廃業の手続きを正しく行うことが大切です。
手続きを怠ると、後から税金の支払いや名義のトラブルなどが発生する可能性も否定できません。
ここでは、売却時に必要となる主な書類と、廃業届の提出先をわかりやすく紹介します。
スムーズに手続きを終えるためにも、事前に準備を整えておきましょう。
【売却手続きに必要な書類】
キッチンカーを売却する際には、車両の名義変更に必要な書類をそろえることが欠かせません。
一般的に売り主側での準備が必要といわれる書類は以下の通りです。
・自動車検査証
・自賠責保険証明書
・自動車税(種別割)納税証明書
・リサイクル券
・印鑑証明書
・本人確認書類
また、売却相手が業者の場合は「譲渡証明書」や「委任状」を求められることがあります。
これらは所有権の移転を明確にするために使われます。
個人間売買を行う場合には、金銭トラブル防止のために「売買契約書」を作成しておくと安心です。
金額、引き渡し日、支払い方法を明記し、双方が署名しておきましょう。
以下の記事では、キッチンカーの個人売買で欠かせない売買契約書について詳しく解説しています。
【廃業届の提出先】
キッチンカーの営業を完全に終了する場合は、廃業届の提出も必要になります。
まず、最初に届け出を行うのは、税務署です。
個人事業主として開業していた場合、個人事業の廃業届出書を提出します。
これは、所得税や消費税の申告に関係する重要な手続きです。
次に保健所への届け出も忘れずに行いましょう。
営業許可を取得してキッチンカーを営業していた場合、廃業届を提出することで正式に営業終了となります。
この届け出を怠ると、許可が有効なまま残り、不要な更新案内が届くことがあります。

まとめ
今回は、キッチンカーを手放す前に考えたいポイントについて解説しました。
ここまで紹介してきたように、キッチンカーを手放す決断は、感情だけで判断するのではなく、冷静に現状を整理しながら進めることが大切です。
出店場所や売上、体力的な限界など、続けることが難しくなる理由は人それぞれですが、数字で現状を把握し、原因を明確にすることで、後悔のない選択ができます。
また、売却の際には複数の業者に見積もりを依頼し、清掃やメンテナンスをしておくことで査定額を高めることも可能です。
キッチンカーを手放すことは終わりではなく、新しいスタートの始まりです。
これまで培った経験や知識を活かし、次の挑戦につなげる前向きな一歩として、納得のいく形で締めくくりましょう。

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。
従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。
しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。
ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。
※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


