-
- 投稿日:
- 更新日:
キッチンカーの揚げ物メニューに適した包装材・絶対守りたい3つの条件とは?おすすめ商品も紹介!
目次

近年、オフィス街や大学のキャンパスなどへの出店機会が増えているキッチンカー。
以前はイベントやフェスで見かける存在でしたが、スーパーやマンションのエントランスなどへの出店も増え、日常生活に溶け込む存在になってきました。
キッチンカーで販売されるメニューは、持ち帰って食べる人も多いのが現状であり、特に、キッチンカーで揚げ物メニューを販売する際、包装材選びは非常に重要です。
揚げ物をおいしそうに見せるだけでなく、持ち運びやすさや機能性、環境への配慮など、多くの要素を考慮しなければなりません。
適切な包装材を選ぶことで、お客様の満足度を高め、リピート率アップにもつながります。
しかし、どの包装材が自分のキッチンカーに合っているのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、キッチンカーの揚げ物メニューに適した包装材を選ぶためのポイントや、具体的なおすすめ商品を詳しくご紹介します。
さらに、包装材選びに失敗しないためのチェックリストやコストを抑える方法、ブランド力を高めるための活用法も解説。
これから開業を目指す方が自信を持って包装材を選べるよう、役立つ情報をたっぷりとお届けします!
今回は、キッチンカーの揚げ物メニューに適した包装材について解説していきます。

キッチンカーにおける包装材選びのポイント
お客様に、できるだけおいしい状態で食べてほしい!
これは、キッチンカーに限らず、飲食店に関わる方の多くが日々思い、努力されている点だと思います。
特にキッチンカーでは食器ではなく「使い捨て包装材」で提供するため、包装材の素材や形状が味にも大きく影響します。
どのようなポイントを押さえて、キッチンカーにおける包装材選びをすればいいのか確認していきましょう。
【見栄えがいい】
現在はInstagramやTwitterなどのSNSで情報を拡散してもらうことが、キッチンカー開業を成功に導くポイントです。
そのために、まず「見栄え」が重要になります。
揚げ物メニュー用包装材の見た目は、お客様が商品を購入する際に大きな影響を与えることを考慮しましょう。
また、高級感や特別感を出したければ黒、清潔感や清涼感を出したければ白、など、色が与える影響はとても大きいものです。
その他にも、透明なフィルム付きの包装材や、鮮やかなイラストが入った包装材を選ぶなど、提供するメニューの魅力を最大限に引き立てる包装材を選ぶのが大切です。
提供するメニューの色やお店のコンセプトに合わせて、包装材の色や形状を選び、宣伝効果アップを狙いましょう。

【機能性が高い】
お客様においしく食べてもらうためには、機能性が高い包装材で提供するのも大切です。
具体的には、以下のような機能が挙げられます。
・保温性が高い
→温かいまま、できたてのおいしさで食べてもらえる
・中身が見えやすい
→複数のメニューを購入したときみ見分けがつけやすい
以上の二点が、お客様の満足度に大きく関わるため、必ずチェックしましょう。
また、電子レンジ対応の包装材にすれば、持ち帰って冷めてしまっても温め直しやすいのでおすすめです。

【コストが低い】
キッチンカー経営に関わる部分で、コストも気にしておきたいポイントです。
揚げ物メニューの価格設定を考える際に、包装材にかかるコストを抑えることで利益率を上げることができます。
オリジナルのロゴマークやおしゃれな包装材は、販売促進の面においてはとても有利に働きます。
しかし、注文して製作してもらう分、コストは高くなると理解しておきましょう。
その他にも、最新素材の包装材を使う場合も同様に、コストを気にして選ぶ必要があります。
ただし、コストを抑えすぎて質の低い包装材を選ぶと、お客様の満足度を下げてしまう可能性があるため、バランスが大切です。
まとめ買いをすることで割引を受けられる場合もあるので、仕入れの工夫をしてみましょう。

【エコ素材で環境に優しい】
最近では飲食業界において、環境意識の高まりから脱プラスチックの傾向が強まり、エコ素材を使用した包装材が注目されています。
大手チェーン店では、持ち帰りに使用するフォークやスプーンも環境に配慮した素材のものを提供する店舗が増えました。
キッチンカーではまだ規制はありませんが、毎日出るゴミについて地球環境への配慮は必要です。
紙製の包装材は、プラスチックに比べて環境負荷が少なく、好意的に受け取られることが多いです。
また、再利用可能な素材を使った包装材を採用することで、エコ意識の高いお客様から支持を得られます。
キッチンカーで取り入れられるエコ容器について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
キッチンカーの揚げ物メニューに適した包装材の3つの条件
ここからは、キッチンカーの中でも揚げ物メニューの包装材に適した条件について確認していきましょう。
特に、揚げ物メニューは他のメニューと異なる点に留意する必要があります。
メニューの特徴を踏まえて、キッチンカーの揚げ物メニューに最適な包装材の条件を詳しく見ていきましょう。
【汁もれしにくい形状】
キッチンカーメニューはその場で食べず、自宅やオフィスなどまで持ち運ぶこともあります。
特に、キッチンカーで揚げ物メニューを提供する場合、汁や油がもれ出るのは避けたいトラブルの一つですよね。
持ち運ぶ際にこぼれてしまうと、お客様の洋服や持ち物を汚しかねません。
そのため、しっかり密閉できる包装材を選ぶことが大切です。
また、耐油性の高い包装材を使うことも意識しましょう。
紙製の容器でも内側が耐油性の素材や加工であれば、外側まで漏れ出るリスクを減らせます。

【電子レンジに対応している素材】
イベントや公園ではキッチンカーで購入後にその場で食べるお客様が多いですが、その他の出店場所では状況が異なります。
オフィス街への出店ではキッチンカーからオフィスまで、駅前や住宅街・マンションのエントランスでは自宅まで持ち帰るお客様が多い傾向にあります。
ほんの数分や数十分でも、真冬に販売する場合にはメニューは一気に冷めてしまうでしょう。
揚げ物は温かい状態で食べたいと考えるお客様も多いことから、持ち帰りのお客様を想定する出店場所では電子レンジ対応の包装材で提供するのがおすすめです。
自宅やオフィスで温め直せば、できたてのおいしさでお客様に満足してもらえること間違いなしです!

【揚げ物の大きさに合ったサイズ】
包装材のサイズは、揚げ物の大きさにぴったり合ったものを選ぶことが大切です。
サイズが大きすぎるとスカスカな印象になり、逆に小さすぎると詰め方に無理が生じ、見た目や味に影響を与えます。
例えば、ボリュームのあるメニューには大きめの包装材や、包むタイプでサイズ調整がしやすいものが適していますし、軽食向けの揚げ物にはコンパクトな包装材が便利です。
包装材の形状も工夫することで、メニューの魅力を引き出すことが可能です!
揚げ物の内容やターゲット層に応じて、最適なサイズを選ぶことで、顧客満足度の向上につなげましょう。

キッチンカーで使用する揚げ物メニュー用包装材・材質別の特徴
キッチンカーで使用する揚げ物メニュー用包装材は、材質によって使い勝手やお客様への印象が大きく異なります。
それぞれの材質には独自の特徴があり、選び方を間違えるとコストや利便性に影響が出る可能性があります。
材質ごとにメリットとデメリットを知り、自分が提供するキッチンカーメニューに最適な容器を見つけてみましょう。
【環境に配慮した紙製包装材】
紙製の容器は環境に優しく、近年特に注目されています。
リサイクル可能な素材で作られているものが多く、エコ意識の高いお客様に好印象を与えることができるでしょう。
また、軽量で持ち運びがしやすく、デザインの自由度も高いのが特徴です。
おしゃれなカフェらしい雰囲気や、素材にこだわった自然派メニューを売りにしたキッチンカーでは使いたい素材といえるのではないでしょうか。
一方で、機能性の面では、汁気の多いメニューには向いていない場合があるため、防水加工が施されたタイプを選ぶと安心です。
紙製容器を使うことで、環境への配慮をアピールしながら、キッチンカーのブランドイメージを高める効果が期待できます。

【扱いやすいプラスチック製包装材】
プラスチック製の容器は、軽量で耐久性が高いため、キッチンカーだけでなく多くの店舗でテイクアウトメニューに採用されています。
特に透明なフィルム付きタイプは、中身が見えるため、メニューをアピールしやすいという利点があります。
さらに、電子レンジ対応の商品も多く、温め直しができる点でお客様に喜ばれること間違いありません!
ただし、環境への配慮が気になる場合は、リサイクル可能なプラスチック容器を選ぶと良いでしょう。
コストパフォーマンスも良好なため、必ず使い捨て容器を使用するキッチンカーには最適といえます。

【保温効果の高い発泡スチロール包装材】
保温効果の高い包装材は、温かい状態で揚げ物メニューを提供したい場合に役立ちます。
発泡スチロールを使用した包装材は、紙製などに比べて保温性に優れています。
特に、寒い季節や屋外イベントでは、お客様にとって大きな魅力となるでしょう。
一方で、他の材質よりも少し厚みがあり、収納スペースを多く取る場合があります。
また、発泡スチロールの多くは耐熱温度が70~90℃とされているものです。
通常揚げ物の温度は180℃前後なので、発砲スチロールの耐熱温度を大幅に超えてしまう恐れがあります。
揚げてから少し時間を置いて、粗熱が取れた状態で発砲スチロール製の包装材に乗せるのがおすすめです。

キッチンカーの揚げ物メニュー用包装材にかかるコストを抑える方法
キッチンカー開業において、提供時に欠かせない包装材のコスト管理は非常に重要なポイントです。
包装材は日々消費されるため、適切なコスト削減策を講じることで、利益を確保しやすくなります。
特に、大量購入や再利用可能な包装材の活用、仕入れ先の見直しといった工夫は効果的といえるでしょう。
ここでは、それぞれの方法を詳しく解説し、具体的な実践例もご紹介します。
【大量購入でコストダウン】
包装材をまとめて大量に購入することで、単価を大幅に下げることが可能です。
多くの業者では、一定数以上を購入することで割引が適用される仕組みを導入しています。
特に、よく売れるメニューに使用する包装材は、在庫を多めに確保しても無駄になる心配が少ないです。
また、まとめ買いをする際には、耐久性や保存状態も確認しておくことが大切です。
保存スペースが限られるキッチンカーでも、コンパクトに収納できる包装材を選べば在庫管理がスムーズになります。

【仕入れ先を見直す】
包装材の仕入れ先を見直すことで、コストを削減できる場合があります。
複数の業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較してみましょう。
また、地元の業者を利用することで、輸送コストを抑えられる場合もあります。
さらに、定期的な取引を約束することで、追加の値引きを受けられる可能性もあります。
仕入れ先の変更は初めての作業に感じるかもしれませんが、長期的に見れば大きなコスト削減につながるでしょう。

キッチンカーの揚げ物メニュー用包装材選びで失敗しないためのチェックリスト
キッチンカーで揚げ物メニューを提供する際の容器選びは、見た目や機能性だけでなく、実際の使用感やお客様の満足度にも大きく影響します。
包装材選びを失敗すると味に満足してもらえずに、売上やリピート率に悪影響を及ぼす可能性も……。
ここでは、失敗しないためのチェックリストを紹介します。ポイントを押さえて、最適な包装材を選びましょう。
【サイズ感を事前に確認する】
包装材のサイズは、実は揚げ物の味や見た目に直結する大切な要素。
小さすぎる包装材ではメニューがぎゅうぎゅう詰めになってしまうリスクがあり、大きすぎる包装材ではスカスカな印象を与えてしまいます。
事前に包装材のサイズを確認し、メニューにぴったり合うサイズを選ぶことが大切です。
また、複数の包装材を実際に試して、盛り付けた際のバランスをチェックするのも有効です。
お客様がメニューを手にしたときに満足感を得られるサイズ感を追求しましょう。

【試作品を使って耐久性を検証する】
包装材が丈夫であることは、メニューの品質を保つうえで欠かせません。
持ち運び中に包装材が変形したり、油が漏れたりすると、お客様に不快な思いをさせてしまいます。
また、紙製容器の場合には、防水加工がされていても長時間の使用によって汁気が染み出てくるケースも見受けられます。
実際に試作品を使い、耐久性を確認することをおすすめします。

【顧客のニーズに合っているか確認する】
お客様が求める要素を理解し、それに合った容器を選ぶこともキッチンカー開業成功に繋がる鍵です。
例えば、電子レンジ対応の包装材を選べば、自宅や職場で温めたいというニーズに応えられます。
エコ意識の高い方には、紙製の包装材が好まれるでしょう。
包装材選びを通じて顧客満足度を向上させることで、キッチンカーのブランドイメージもアップするもの。
顧客アンケートや試験販売を活用して、直接的なフィードバックを得るとさらに良い結果につながりるのではないでしょうか。

キッチンカーの包装材選びで差をつける!ブランディング活用法
キッチンカー開業で成功するためには、メニューの魅力だけでなく、包装材を活用したブランディングが重要です。
お客様にキッチンカーの印象を強く残すためには、包装材のデザインや工夫で差をつけることが有効といえるでしょう。
ロゴ入りの包装材やSNS映えするデザイン、さらに環境配慮を意識した選択を取り入れることで、ブランド力を高めながら売上アップも期待できます。
ここでは、具体的な活用方法を見ていきましょう。
【ロゴ入り包装材で印象アップ】
ロゴ入りの包装材を使うことで、ブランドイメージをお客様にしっかりと伝えることができます。
オリジナルのロゴが入った包装材は、他のキッチンカーとの差別化に役立ち、印象に残りやすくなるでしょう。
また、お客様が包装材を持ちながら食べるため、購入後もブランドの宣伝効果を発揮します。
初期費用がかかるように思えますが、長期的には集客力の向上につながるため、投資する価値があるのではないでしょうか。
包装材だけでなくドリンクカップや紙ナプキン、紙おしぼりなどへのロゴ印刷も可能です。
手軽に始めたい場合は、ロゴ入りシールを活用する方法もおすすめです。

【SNS映えするデザインを選ぶ】
揚げ物の包装材がSNS映えするデザインであることは、現代のマーケティングにおいて大きな武器となることはここまででもお伝えしてきました。
特に、キッチンカーのコンセプトにあった包装材や、写真映えするトッピングに合う透明のフィルムなどは、お客様が写真を撮りたくなる要素を提供します。
SNSでの拡散が期待できるため、新規のお客様を呼び込む効果も狙えます。
包装材選びの際には、デザイン性と実用性を兼ね備えたものを選ぶと良いでしょう。

【お客さまに環境配慮をアピール】
環境意識が高まる中、エコ素材の包装材を選ぶことはお客さまからの支持を得るポイントになります。
例えば、再生紙製の包装材を使用することで、「環境に優しいキッチンカー」という印象を持ってもらうことができます。
さらに、包装材の素材や環境配慮についてポスターやSNSで発信すれば、より多くのお客様にその価値を伝えられるのではないでしょうか。
環境に配慮した包装材を使うことでブランドイメージの向上にもつながるため、うまく活用しましょう。

キッチンカーの揚げ物メニュー向け!おすすめ包装材3選
キッチンカーで販売する揚げ物メニューの包装材は、見た目の良さや使いやすさ、環境への配慮を備えることで、お客様の満足度を高めることができることをお伝えしてきました。
ここでは、具体的にどのような包装材があるのか、キッチンカーでの揚げ物メニュー提供に適したおすすめの包装材を3つ紹介します。
それぞれの特徴を詳しく見て、自分が提供するメニューに最適な包装材を選ぶ参考にしてみましょう。
【ケーピープラテック/KMスナップM ナチュラル】
スナックカップタイプの包装材で、サイズは直径82mm、高さ107mmと片手で持ちやすい大きさなのが特徴です。
カップとして自立するため、メニューの盛り付けがしやすいのがメリットといえるでしょう。
安定感があるので、お客さまがメニューを持ち歩く際や食べる際にもこぼすリスクを減らせます。
クラフト紙がナチュラルな印象を与えるので、カフェキッチンカーのサイドメニュー用の容器としてもぴったり!
内側にはPE加工がされているため、耐油性に優れ、揚げ物など油分を含む食品でも安心してお使いいただけます。

【福助工業/タートルパックBP-20-15】
全面が透明フィルムになっているため、メニューを見せた状態で販売できるのが大きな特徴です。
袋型ですが、底が亀甲型になっているため自立し、メニューの盛り付け時も快適です。
また、コンパクトなサイズ感で、キッチンカーの限られたスペースでも効率的に収納・使用ができるでしょう。
シンプルで清潔感のあるデザインなので、どんなメニューにもマッチし、料理を引き立てます。
耐油加工はされておりますが、油の多い食品を長時間入れたままにすると油がにじむことがあるため、テストしてからの使用がおすすめです。

【シーピー化成/BF芝舟23 木曽本体】
舟形のトレーで、和風のデザインが特徴です。
シーピー化成株式会社が開発した低発泡ポリスチレン(PP入り)の素材でできているため、耐油性・耐水性に優れています。
揚げ物で、しっかりと油分を含むメニューでも安心してお使いいただけます。
電子レンジ対応している素材なので、温め直しができるのもお客さまの満足度アップに繋がるでしょう。
容器に合う嵌合蓋(レンジ不可)も展開されているため、その場で食べずに持ち帰るお客さまが多い場所に出店するキッチンカーにおすすめの容器・包装材です。

まとめ
今回は、キッチンカーの揚げ物メニューに適した包装材について解説しました。
包装材はキッチンカーの印象だけでなく、メニューの満足度を大きく左右する重要な要素です。
電子レンジに対応した包装材にすれば、持ち帰り後食べるまで時間がかかるお客様にもできたてのおいしさを味わってもらえます!
今回ご紹介した「適した包装材の条件」「材質別の特徴」「コスト削減の方法」「ブランディングへの活用法」などのポイントを押さえることで、失敗のない包装材選びが可能になります。
また、おすすめの包装材も参考にしながら、自分のキッチンカーに最適なものを見つけてください。
キッチンカー開業時は、車両やメニューのことで頭がいっぱいになりがちですが、包装材にも気配りすることでリピート率アップに繋がります。
ぜひ、今回の記事を参考にして、お店のコンセプトやメニューに合った包装材選びを進めてみてくださいね!

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。
従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。
しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。
ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。
※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□