-
- 投稿日:
- 更新日:
キッチンカーのパスタメニューに適した容器・絶対守りたい3つの条件とは?おすすめ商品も紹介!
目次

近年、オフィス街や大学のキャンパスなどへの出店機会が増えているキッチンカー。
以前はイベントやフェスで見かける存在でしたが、スーパーやマンションのエントランスなどへの出店も増え、日常生活に溶け込む存在になってきました。
キッチンカーで販売されるメニューは、持ち帰って食べる人も多いのが現状です。
そこで、提供する容器の素材や形状に気を付けるだけで、時間が経ってから食べるお客様にもおいしく食べてもらえます!
どれだけおいしいパスタをつくっても、容器が使いにくかったり、見た目がよくなかったりすると、お客様の満足度は下がってしまうもの。
持ち運びやすさや温め直しのしやすさなど、さまざまな場面を想定した容器が求められます。
さらに、コストやブランディング、環境への配慮も無視できない要素です。
この記事では、キッチンカーで使うパスタ容器に必要な3つの条件を中心に、形状や素材の特徴、コストを抑える方法、失敗しない選び方、そしておすすめ商品まで、くわしく解説しています。
これからキッチンカー開業を目指す方や、容器選びに悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
今回は、キッチンカーのパスタメニューに適した容器について解説していきます。

キッチンカーの容器選びのポイント
お客様にできるだけおいしい状態で食べてほしい!
これは、キッチンカーに限らず、飲食店に関わる方の多くが日々思い、努力されている点だと思います。
特に、キッチンカーでは食器ではなく「使い捨て容器」で提供するため、容器の素材や形状が味にも大きく影響します。
どのようなポイントを押さえて、キッチンカーの容器選びをすればいいのか確認していきましょう!
【見栄えがいい】
現在はInstagramやTwitterなどのSNSで情報を拡散してもらうことが、キッチンカー開業成功のポイントです。
そのために、まず「見栄え」が重要になります。
高級感や特別感を出したければ黒、清潔感や清涼感を出したければ白、など、色が与える影響はとても大きいものです。
提供するメニューの色やお店のコンセプトに合わせて、容器の色を選びましょう。

【機能性が高い】
お客様においしく食べてもらうためには、機能性が高い容器で提供するのも大切です。
具体的には、以下の二点が、お客様の満足度に大きく関わります。具体的には、
・保温性が高い
→温かいまま、できたての美味しさで食べてもらえる
・嵌合性が高い
→蓋がきちんと閉まっていれば、持ち運ぶ途中で零れる危険性がない
また、電子レンジ対応の容器にすれば、持ち帰って冷めてしまっても温め直しやすいのでおすすめです。

【コストが低い】
キッチンカー経営に関わる部分ですが、コストも気にしておきたいポイントです。
オリジナルのロゴマークやおしゃれな包装材・容器は、販売促進の面においてはとても有利に働きます。
しかし、注文して製作してもらう分、コストは高くなると理解しておきましょう。
その他最新素材の容器を使う場合も同様に、コストを気にして選ぶ必要があります。
開業時は、低コストの容器で始めてみるのもいいかもしれません。

【エコ素材で環境に優しい】
最近では飲食業界において、脱プラスチックの傾向になっています。
大手チェーン店では、持ち帰りに使用するフォークやスプーンも環境に配慮した素材のものを提供するようになりました。
キッチンカーではまだ規制はありませんが、毎日出るゴミについて地球環境への配慮は必要です。
紙製の包装材は、プラスチックに比べて環境負荷が少なく、好意的に受け取られることが多いです。
キッチンカーで取り入れられるエコ容器について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
キッチンカーのパスタメニューに適した容器の3つの条件
ここからは、キッチンカーの中でもパスタメニューの容器に適した条件について確認していきましょう。
特にパスタメニューは、他のメニューと異なる点に留意する必要があります。
メニューの特徴を踏まえて解説します。
【蓋がきちんと閉まる】
キッチンカーメニューはその場で食べず、自宅やオフィスなどまで持ち運ぶこともあります。
持ち運ぶ際に零れてしまうと、お客様の洋服や持ち物を汚しかねません。
嵌合性の高い容器を使うのは絶対ですが、特に意識してほしいのが「内嵌合」であること。
外嵌合のものはカチッと閉まりますが、蓋と容器の隙間から汁物が染み出やすい傾向にあります。
内嵌合であれば、染み出ても容器で覆われているため、外側まで漏れ出るリスクを減らせます。

【電子レンジに対応している】
イベントや公園ではキッチンカーで購入後にその場で食べるお客様が多いですが、その他の出店場所では状況が異なります。
オフィス街への出店ではキッチンカーからオフィスまで、駅前や住宅街・マンションのエントランスでは自宅まで持ち帰るお客様が多い傾向にあります。
ほんの数分や数十分でも、真冬に販売する場合にはメニューは一気に冷めてしまうでしょう。
持ち帰りのお客様を想定する出店場所では、電子レンジ対応の容器で提供するのがおすすめです。
自宅やオフィスで温め直せば、できたてのおいしさでお客様に満足してもらえること間違いなしです!

キッチンカーで使用するパスタ容器・材質別の特徴
キッチンカーでパスタを販売する際、容器の「材質選び」はメニューの品質や提供スピードを左右する大切な要素です。
どんなにおいしいメニューでも、容器が熱に弱かったり、ソースが染みたりすれば、見た目や食べ心地の印象が下がってしまいます。
屋外営業では、気温や湿度の変化、長時間の保温など、店舗営業とは異なる条件が重なるため、適した材質を見極めることが重要です。
紙製・プラスチック製・発泡スチロール製など、材質ごとに利点と弱点が異なり、用途や販売スタイルによって最適な選択が変わります。
これから紹介する3つの材質特徴を比較し、自分のキッチンカーに合う容器を選びましょう。
【環境に配慮した紙製包装材】
紙製のパスタ容器は、軽くて扱いやすく、処分も簡単なため、回転の速いランチ営業や短時間イベントに向いています。
最近では耐油・耐水加工が進化し、トマトソースやクリームソースなど汁気の多いメニューにも対応できる製品が増えています。
ナチュラルな風合いのクラフト紙タイプは、見た目に温かみがあり、SNS映えにも効果的です。
ただし、高温状態が長時間続くと変形や染みが出やすいものもあり、保温時間が必要なメニューでは注意が必要です。
キッチンカーで使用する際は、紙容器の厚みや内面コートの有無を確認して選ぶと安心です。
【扱いやすいプラスチック製包装材】
プラスチック製のパスタ容器は、強度と安定性に優れており、キッチンカー営業で最も多く利用されています。
透明感のある蓋付きタイプなら中身が見やすく、見栄えの良い盛り付けをアピールしやすい点も魅力です。
電子レンジ対応の製品も多く、テイクアウト後の温め直しがしやすいため、オフィス街や住宅地での販売にも適しています。
深さのある形状を選べば、ソースの多いパスタでもこぼれにくく、走行中や受け渡し時のストレスを減らせます。
また、耐熱性や密閉性の高い蓋を組み合わせることで、持ち帰り時の液漏れも防ぎやすくなるでしょう。

【保温効果の高い発泡スチロール包装材】
発泡スチロール製のパスタ容器は、断熱性に優れ、できたての温度を長く保ちたいメニューに最適です。
冬季の屋外イベントや夜間営業では、食材の冷めやすさが売上にも影響するため、保温性の高い容器を選ぶことが大切です。
発泡スチロールは軽くて丈夫なうえ、衝撃を吸収する性質もあるため、移動中の振動にも強い点がキッチンカー営業に向いています。
熱を逃しにくい構造でありながら、外側が熱くなりにくいため、お客さまが手で持っても安全に食べられる点も魅力です。
最近では白だけでなく、黒や木目調などのデザイン性が高いタイプも登場し、見た目にこだわる店舗にも対応できます。
ただし、電子レンジには対応していないものが多いため、再加熱を想定する販売形態では注意が必要です。

キッチンカーのパスタメニュー用容器にかかるコストを抑える方法
キッチンカー営業では、容器のコストも見逃せない重要な経費のひとつです。
毎日販売を続ける場合、数円の差でも月ごとの経費に大きな違いが出てきます。
だからこそ、パスタ容器のコストをどう下げるかを考えることが、長期的に安定した経営につながります。
ここでは、コストダウンの基本となる「大量購入」と「仕入れ先の見直し」に焦点を当てて、すぐに実行できる対策をご紹介します。
無理なく続けられる方法で、利益率の高い営業スタイルのキッチンカーを目指しましょう。
【大量購入でコストダウン】
容器をまとめて大量に購入することで、単価を大幅に下げることが可能です。
多くの業者では、一定数以上を購入することで割引が適用される仕組みを導入しています。
特に、よく売れるメニューに使用する容器は、在庫を多めに確保しても無駄になる心配が少ないです。
また、まとめ買いをする際には、耐久性や保存状態も確認しておくことが大切です。
保存スペースが限られるキッチンカーでも、コンパクトに収納できる容器を選べば在庫管理がスムーズになります。

【仕入れ先を見直す】
容器の仕入れ先を見直すことで、コストを削減できる場合があります。
複数の業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較してみましょう。
また、地元の業者を利用することで、輸送コストを抑えられる場合もあります。
さらに、定期的な取引を約束することで、追加の値引きを受けられる可能性もあります。
仕入れ先の変更は初めての作業に感じるかもしれませんが、長期的に見れば大きなコスト削減につながるでしょう。

キッチンカーのパスタ容器選びで失敗しないためのチェックリスト
キッチンカーでパスタを販売する際、容器選びはおいしさや印象だけでなく、営業効率にも大きく影響します。
見た目や価格だけで選んでしまうと、現場で使いづらかったり、持ち帰り時に崩れてしまったりするなどのトラブルが起きる可能性もあります。
そうした失敗を避けるためには、事前にしっかりとチェック項目を確認しておくことがとても大切です。
ここでは、パスタ容器を選ぶときに必ず押さえておきたい3つのチェックポイントをご紹介します。
ぜひ仕入れの前にひとつひとつ確認して、安心して使える容器を選びましょう。
【サイズ感を事前に確認する】
容器のサイズは、実は揚げ物の味や見た目に直結する大切な要素。
小さすぎる容器ではメニューがぎゅうぎゅう詰めになってしまうリスクがあり、大きすぎる容器ではスカスカな印象を与えてしまいます。
事前に容器のサイズを確認し、メニューにぴったり合うサイズを選ぶことが大切です。
また、複数の容器を実際に試して、盛り付けた際のバランスをチェックするのも有効です。
お客様がメニューを手にしたときに満足感を得られるサイズ感を追求しましょう。

【試作品を使って耐久性を検証する】
容器が丈夫であることは、メニューの品質を保つうえで欠かせません。
持ち運び中に容器が変形したり、油が漏れたりすると、お客様に不快な思いをさせてしまいます。
また、紙製容器の場合には、防水加工がされていても長時間の使用によって汁気が染み出てくるケースも見受けられます。
実際に試作品を使い、耐久性を確認することをおすすめします。

【顧客のニーズに合っているか確認する】
お客さまが求める要素を理解し、それに合った容器を選ぶこともキッチンカー開業成功に繋がる鍵です。
例えば、電子レンジ対応の容器を選べば、自宅や職場で温めたいというニーズに応えられます。
エコ意識の高い方には、紙製の容器が好まれるでしょう。
容器選びを通じて顧客満足度を向上させることで、キッチンカーのブランドイメージもアップするもの。
顧客アンケートや試験販売を活用して、直接的なフィードバックを得るとさらに良い結果につながりるのではないでしょうか。
キッチンカーの容器選びで差をつける!ブランディング活用法
キッチンカー開業で成功するためには、メニューの魅力だけでなく、容器を活用したブランディングが重要です。
お客様にキッチンカーの印象を強く残すためには、容器のデザインや工夫で差をつけることが有効といえるでしょう。
ロゴ入りの容器やSNS映えするデザイン、さらに環境配慮を意識した選択を取り入れることで、ブランド力を高めながら売上アップも期待できます。
ここでは、具体的な活用方法を見ていきましょう。
【ロゴ入り容器で印象アップ】
ロゴ入りの容器を使うことで、ブランドイメージをお客様にしっかりと伝えることができます。
オリジナルのロゴが入った容器は、他のキッチンカーとの差別化に役立ち、印象に残りやすくなるでしょう。
また、お客様が容器を持ちながら食べるため、購入後もブランドの宣伝効果を発揮します。
初期費用がかかるように思えますが、長期的には集客力の向上につながるため、投資する価値があるのではないでしょうか。
容器だけでなくドリンクカップや紙ナプキン、紙おしぼりなどへのロゴ印刷も可能です。
手軽に始めたい場合は、ロゴ入りシールを活用する方法もおすすめです。

【SNS映えするデザインを選ぶ】
パスタ容器がSNS映えするデザインであることは、現代のマーケティングにおいて大きな武器となることはここまででもお伝えしてきました。
特に、キッチンカーのコンセプトにあった容器は、お客さまに写真を撮りたくなる要素を提供します。
SNSでの拡散が期待できるため、新規のお客様を呼び込む効果も狙えます。
容器選びの際には、デザイン性と実用性を兼ね備えたものを選ぶと良いでしょう。

【お客さまに環境配慮をアピール】
環境意識が高まる中、エコ素材の容器を選ぶことはお客さまからの支持を得るポイントになります。
例えば、再生紙製の容器を使用することで、「環境に優しいキッチンカー」という印象を持ってもらうことができます。
さらに、容器の素材や環境配慮についてポスターやSNSで発信すれば、より多くのお客様にその価値を伝えられるのではないでしょうか。
環境に配慮した容器を使うことでブランドイメージの向上にもつながるため、うまく活用しましょう。

キッチンカーのパスタメニューに使いやすい!おすすめ商品3選
キッチンカーでパスタを販売する際、容器の選び方が売上にも繋がることはお伝えしてきました。
特に、屋外で飲食物を販売するキッチンカーでは、保温性・持ち運びやすさ・耐久性が大切なポイントとなります。
ここでは、キッチンカーでの提供にぴったりなパスタ容器を3つ紹介します。
いずれもデザイン性と機能性を両立し、ソースの多いパスタにも対応できるのが特徴です。
仕入れを検討する前に、それぞれの特徴を比較し、自分のキッチンカーで提供するメニューと出店場所のニーズに合うものを選びましょう。
【中央化学株式会社/TAオクタル 22-22 BK 身】
耐熱性と高級感を兼ね備えたプラスチック容器です。
黒い容器なので、落ち着いたカラーがどんなパスタメニューでも見栄えを良くし、ソースの色を引き立ててくれます。
電子レンジ対応のため、提供前の温め直しも可能で、テイクアウト需要にも対応しやすいのが魅力です。
さらに、深さがある設計なので、たっぷりのソースや具材を入れてもこぼれにくく、キッチンカー営業でも安心して使えます。
蓋の密閉性が高く、デリバリーや持ち帰り時の液漏れも防げます。
シンプルながらも実用性に優れ、見た目もプロ仕様に仕上がるおすすめのパスタ容器です。

【廣川株式会社/使い捨て容器 スキレット 中】
スキレットのような見た目で人気の容器です。
イベント出店やフェスでのパスタ販売にぴったりの容器です。
本体は耐熱性があるため、熱いパスタを直接盛りつけられる素材になっています。
見た目のオシャレさからSNS映えしやすいことから、写真を撮りたくなるビジュアルが集客効果を高めます。
また、軽量でスタッキングもしやすく、限られたスペースのキッチンカーでも扱いやすいのが利点です。
オーブン不可・レンジ可となっているため、温め直しを希望するお客さまが多い出店場所でも使用しやすい容器といえます。

【株式会社シンメイ/おりがみカップ 大 茶】
紙の折り目を生かした独特の形状で、見た目に温かみのあるパスタ容器です。
茶色のクラフト素材が自然な印象を与え、カジュアルな雰囲気のキッチンカーにもよくなじみます。
また、耐油・耐水加工が施されているため、油分の多いメニューでも安心して使えます。
折り紙のように広げて“皿”としても使える二刀流の紙カップなので、パスタ以外のサイドメニューも同じ容器で提供したい方にはぴったりです。
また、電子レンジだけでなくオーブン使用も可能(耐熱温度180℃)なので、調理の仕上げにオーブンでの加熱をお考えの方でも使用できます。

まとめ
今回は、キッチンカーのパスタメニューに適した容器について解説しました。
容器はキッチンカーの印象だけでなく、メニューの満足度を大きく左右する重要な要素です。
電子レンジに対応した容器にすれば、持ち帰り後食べるまで時間がかかるお客様にもできたてのおいしさを味わってもらえます!
キッチンカー開業時は、車両やメニューのことで頭がいっぱいになりがちですが、容器にも気配りすることでリピート率アップに繋がります。
ぜひ、今回の記事を参考にして、お店のコンセプトやメニューに合った容器選びを進めてみてください!

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。
従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。
しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。
ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。
※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□