キッチンカーで提供するクレープの包装紙・スリーブの選び方とは?おすすめ商品3選も紹介!

目次

近年、オフィス街や大学のキャンパスなどへの出店機会が増えているキッチンカー。

以前はイベントやフェスで見かける存在でしたが、スーパーやマンションのエントランスなどへの出店も増え、日常生活に溶け込む存在になってきました。

キッチンカーでクレープ屋を始めたいと考えている方にとって、包装紙やスリーブの選び方は意外と悩ましいポイントではないでしょうか。

見た目のかわいさやデザイン性だけでなく、包みやすさや食べやすさなどはキッチンカー営業にも影響する重要な要素です。

さらに、素材やサイズ、耐久性などにも気を配らなければ、せっかくのクレープが崩れてしまうおそれもあります。

この記事では、クレープ包装紙・スリーブの形状や素材別の特徴、選ぶ際のチェックポイント、さらにはおすすめの商品までくわしく解説しています。

これからクレープのキッチンカーを開業したい方が、自分のお店に合った最適な包装を見つけられるように、実践的な視点でまとめています。

ライバルが多いキッチンカーのクレープ屋を成功させるための差別化の方法もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

今回は、キッチンカーで提供するクレープの包装紙・スリーブについて解説していきます。

キッチンカーで提供する際の容器・包装材選びのポイント

お客様にできるだけおいしい状態で食べてほしい!

これは、キッチンカーに限らず、飲食店に関わる方の多くが日々思い、努力されている点だと思います。

特にキッチンカーでは食器ではなく「使い捨て包装材」で提供するため、容器の素材や形状が味にも大きく影響します。

まずは、キッチンカーメニュー全般として、どのようなポイントを押さえてキッチンカーの包装材・容器選びをすればいいのか確認していきましょう!

【見栄えがいい】

現在はInstagramやX(旧Twitter)などのSNSで情報を拡散してもらうことが、キッチンカー開業成功のポイントです。

そのために、まず「見栄え」が重要になります。

高級感や特別感を出したければ黒、清潔感や清涼感を出したければ白、など、色が与える影響はとても大きいものです。

提供するメニューの色やお店のコンセプトに合わせて、容器の色を選びましょう。

【コストが低い】

キッチンカー経営に関わる部分ですが、コストも気にしておきたいポイントです。

オリジナルのロゴマークやおしゃれな包装材・容器は、販売促進の面においてはとても有利に働きます。

しかし、注文して製作してもらう分、コストは高くなると理解しておきましょう。

その他最新素材の包装材を使う場合も同様に、コストを気にして選ぶ必要があります。

開業時は、低コストの容器で始めてみるのもいいかもしれません。

【エコ素材で環境に優しい】

最近では飲食業界において、脱プラスチックの傾向になっています。

大手チェーン店では、持ち帰りに使用するフォークやスプーンも環境に配慮した素材のものを提供するようになりました。

キッチンカーではまだ規制はありませんが、毎日出るゴミについて地球環境への配慮は必要です。

キッチンカーで取り入れられるエコ素材について、詳しくは以下の記事もご覧ください。

キッチンカーで提供するクレープ包装紙・スリーブ~形状別の特徴~

キッチンカーでクレープを提供する際に、包装紙やスリーブの選び方で悩む方は多いのではないでしょうか。

お客さまの手に渡るまでの見た目や食べやすさは、メニューの印象を大きく左右します。

特にクレープは片手で手軽に楽しむメニューであるため、包装の形状はとても重要です。

お客さまが食べやすく、さらに写真映えするパッケージにすることで、リピート率の向上にもつながります。

また、キッチンカーでは限られたスペースで作業することになるため、オペレーションの効率も考えて選ぶ必要があります。

ここでは、クレープの包装紙・スリーブの代表的な形状ごとの特徴をくわしく解説します。

【三角袋・スリーブタイプ】

三角袋・スリーブタイプは、クレープの包装紙としてスタンダードな形状です。

クレープを折りたたんだ状態でスムーズに差し込むことができるため、提供までの時間を短縮できます。

カップのようになっていてしっかりと包めるので、ソースが垂れたり具材がこぼれたりするのを防ぎやすいという特徴があります。

キッチンカーでの販売では提供スピードがとても重要なので、スムーズに包める三角袋は人気がある形状の包装紙です。

【包装紙タイプ】

包装紙タイプは、三角袋のように差し込む形式ではなく、四角形や丸型の紙を使って、クレープをくるくると手巻きのように包むスタイルの包装紙です。

紙の上にクレープを置き、下から巻き上げるように包むため、包む動作に少し慣れが必要ではありますが、自由度の高い巻き方ができるのが魅力です。

このタイプは形に決まりがないぶん、クレープのサイズや具材の量に応じて柔軟に対応できる点が特長です。

慣れるまでは、クレープ提供時の作業に少し時間がかかる場合もある点に注意が必要です。

【ミシン目入りタイプ】

ミシン目入りタイプは、紙の途中に切り取りやすいミシン目が入っていることで、食べ進めたときに手を汚さずに紙をちぎって捨てることができる包装紙です。

イベントなどで屋外での飲食が中心となるキッチンカーでは、こうした食べやすさの工夫が高評価につながりやすいです。

シンプルながらも細かい気配りを感じさせる包装は、キッチンカーのファンを増やすきっかけになります。

少しコストは上がりますが、満足度の高いパッケージとして検討する価値があるといえるでしょう。

キッチンカーで提供するクレープ包装紙・スリーブ~材質別の特徴~

クレープを包む包装紙やスリーブの「形」だけでなく、「材質」もお客さまの印象や作業のしやすさに大きな影響を与えます。

紙の厚みや風合い、さらには水や油に対する強さも、それぞれの素材で大きく異なります。

見た目のかわいらしさを大切にしたい方もいれば、コストを重視したい方もいるはずです。

素材の違いをしっかり理解しておくことで、クレープのスタイルや出店シーンに合った包装を選ぶことができます。

とくにキッチンカーでは、効率的な提供とパッケージの魅力が両立できることが重要です。

ここでは、代表的な3つの材質について、それぞれの特徴や注意点を紹介します。

【上質紙】

上質紙は、印刷面が白くてきれいに仕上がる紙で、クレープの包装紙・スリーブにもよく使われています。

紙の表面にツヤはありませんが、書き込みや印刷がしやすいため、デザインをはっきりと見せたい方に向いています。

見た目に清潔感があり、シンプルなスタイルのキッチンカーとも相性がよい素材です。

ただし、何の加工もされていない場合には、油や水分にはあまり強くないため、ホイップやフルーツソースを多く使うメニューでは、やや注意が必要です。

包装紙ごとに厚みや手ざわりが異なるため、事前にサンプルを取り寄せて確かめると安心です。

【未晒無地紙(クラフト紙)】

クラフト紙は、ナチュラルで温かみのある風合いが特徴の素材です。

あえて漂白していない「未晒紙」は、環境に配慮した印象を与えることができ、最近ではサステナブルなイメージを打ち出したいキッチンカーでの人気が高まっています。

やわらかい茶色の紙に黒や白の印刷を施すと、落ち着いたおしゃれな雰囲気を演出できます。

仕入れ単価も比較的低く、コストを抑えながらも雰囲気のあるパッケージを作りたい方にぴったりです。

【ラミネート加工紙】

ラミネート加工紙は、紙の表面に薄くて透明なフィルムを貼り付けて、水や油に強くしたものです。

クレープの包装において、汁気の多いフルーツやホイップを使うメニューとの相性が非常によく、食べ終わるまでに時間がかかっても形が崩れにくくなります。

お客さまが手にした際に、紙がベタついたり、ふやけたりすることを防げるので、満足度アップにも繋がります。

キッチンカーで提供するクレープ包装紙・スリーブにかかるコストを抑える方法

キッチンカー開業において、提供時に欠かせない容器のコスト管理は非常に重要なポイントです。

容器は日々消費されるため、適切なコスト削減策を講じることで、利益を確保しやすくなります。

特に、大量購入や仕入れ先の見直しといった工夫は効果的といえるでしょう。

ここでは、それぞれの方法を詳しく解説し、具体的な実践例もご紹介します。

【大量購入でコストダウン】

容器・包装材をまとめて大量に購入することで、単価を大幅に下げることが可能です。

多くの業者では、一定数以上を購入することで割引が適用される仕組みを導入しています。

特に、よく売れるメニューに使用する容器・包装材は、在庫を多めに確保しても無駄になる心配が少ないです。

また、まとめ買いをする際には、耐久性や保存状態も確認しておくことが大切です。

保存スペースが限られるキッチンカーでも、コンパクトに収納できる容器を選べば在庫管理がスムーズになります。

【仕入れ先を見直す】

容器・包装材の仕入れ先を見直すことで、コストを削減できる場合があります。

複数の業者を確認し、価格やサービス内容を比較してみましょう。

また、地元の業者を利用することで、輸送コストを抑えられる場合もあります。

さらに、定期的な取引を約束することで、追加の値引きを受けられる可能性もあります。

仕入れ先の変更は初めての作業に感じるかもしれませんが、長期的に見れば大きなコスト削減につながるでしょう。

キッチンカーで提供するクレープ包装紙・スリーブ選びで失敗しないためのチェックリスト

包装紙やスリーブの見た目だけで選んでしまうと、実際の営業で思わぬトラブルにつながることがあります。

例えばサイズが合わず使いにくかったり、水分で紙が破れてしまったりと、せっかくのクレープが台無しになることもあります。

見た目だけでなく、実際に使う場面をしっかり想定したうえで選ぶことが大切です。

ここでは、クレープ包装紙やスリーブ選びで失敗を防ぐために確認しておきたいポイントをまとめました。

これからクレープ屋を始める方は、ぜひチェックリストとしてご活用ください。

【サイズ感を事前に確認する】

包装紙やスリーブを選ぶときに最も見落としがちなポイントが、実際のクレープとのサイズの相性です。

紙が小さすぎると具材をしっかり包めず、食べている途中で中身がこぼれる原因になります。

反対に大きすぎると包みにくく、提供時に時間がかかってしまうほか、お客さまの満足度が低下してしまう可能性があります。

スムーズに提供できるかどうかは、キッチンカー営業において非常に重要なポイントです。

特にボリュームのあるメニューを出す場合は、包み方も工夫が必要になりますので、スリーブとのサイズバランスは慎重に確認しましょう。

事前にいくつかの包装サイズを取り寄せて、実際に試作したクレープを包んでみるのもおすすめです。

見た目や作業性を比べることで、最適なサイズが明確になります。

スムーズな提供のためにも、サイズの検証は必ず行っておきましょう。

【試作品を使って耐久性を検証する】

包装紙やスリーブの素材によって、耐久性の違いがあります。

水分や油分に弱い素材を使ってしまうと、食べている最中に紙がふやけたり、破れて中身が落ちたりするおそれがあります。

クレープにはホイップやソース、果物など水気の多い素材を使うことが多いため、紙の強さはとても重要です。

食べる際の快適さを欠いてしまうと、キッチンカーとしての信頼を失う原因にもなります。

事前にいくつかの候補となる包装紙・スリーブを選び、実際のクレープを包んでしばらく放置してみると、どれくらいの時間で紙が変化するかが確認できます。

印刷のにじみやべたつきもチェックしておくと、より安心して使える包装が見つかるでしょう。

【顧客のニーズに合っているか確認する】

クレープの包装紙やスリーブは、見た目や使い勝手だけでなく、お客さまのニーズに合っているかどうかも重要な視点です。

たとえば、SNS映えを重視する若い世代が多いエリアで出店するなら、見た目にインパクトのあるデザイン性が求められます。

一方で、家族連れや年配の方が多い場所では、食べやすさにこだわったほうが良い印象になります。

どの層をメインターゲットにするかによって、選ぶべき包装の方向性も変わってくるのです。

キッチンカーでの営業は、場所ごとに客層が変わることもあるため、複数のパターンを用意しておくと対応しやすくなります。

クレープそのものの魅力を引き出すためにも、ターゲットに合わせたパッケージ選びを意識してみましょう。

現場での反応を見ながら、柔軟に見直すことも大切です。

キッチンカーで提供するクレープ包装紙・スリーブ選びで他店と差をつける方法

クレープでは味はもちろんのこと、包装紙やスリーブの工夫によってキッチンカーの印象を大きく左右します。

キッチンカーが増えている今の時代では、ただおいしいだけでは差別化がむずかしいのが現実です。

とくにクレープはキッチンカーメニューの中でも高い人気を誇るメニューなので、ライバル店舗が多いといえます。

包装紙やスリーブの細かい部分にこだわることで、他のクレープ屋としっかり差をつけることができるといえるでしょう。

ここでは、印象を強めるための具体的な方法を3つご紹介します。

これからクレープ屋のキッチンカーを開業する方は、ぜひ他店との差別化ポイントとして取り入れてみてください。

【ロゴ入り包装紙で印象アップ】

クレープの包装紙にお店のロゴや名前を入れるのは、記憶に残る印象を与えられる方法です。

無地のスリーブとくらべて、ロゴ入りのパッケージは一目で店舗の個性を伝えることができ、ブランドイメージの定着にもつながります。

とくにキッチンカーでは固定の店舗がないため、店名を覚えてもらうためのアピールがとても重要です。

ロゴはシンプルでも構いませんが、印象的なデザインにすることで、写真を撮ったときの映えにも影響します。

仕入れの段階で注文ロットを確認し、在庫切れが起きないように調整しておくことも大切です。

まずは小ロットから始めて、反応を見ながら展開していきましょう。

【SNS映えするデザインを選ぶ】

近年は「見た目がかわいい」「写真を撮りたくなる」包装が注目を集めています。

SNS映えを意識したデザインは、お客さま自身がクレープの魅力を広めてくれる大きな武器になります。

たとえば、色味の統一感やロゴの配置、紙の素材感までこだわることで、持った瞬間に「撮りたい」と思わせる効果があります。

メニューとの相性を考えて、かわいらしさやインパクトを出すことが重要です。

SNS投稿が増えると、フォロワーを通じて新規のお客さまの来店やファンの獲得にもつながるでしょう。

【お客さまに環境配慮をアピール】

近年は環境意識の高まりから、エコ素材や再生紙を使った包装紙への注目が高まっています。

キッチンカーでの営業においても、環境への配慮を見せることで、信頼感を得るきっかけになります。

未晒クラフト紙やプラスチック不使用のスリーブを使うことで、やさしい印象を与えられます。

小さな取り組みでも、他店との差をつける要素として十分な効果が期待できます。

キッチンカーで提供するクレープ包装紙・スリーブおすすめ商品3選

クレープの包装紙やスリーブは、見た目の印象や使いやすさに直結するため、選び方次第でお客さまの満足度が大きく変わります。

とくにキッチンカーでは、効率よく作業できること、そして食べ歩きしやすいことが重要なポイントになります。

さらに、写真に撮りたくなるようなデザイン性も、集客のきっかけになる大切な要素です。

ここでは、キッチンカーでの提供におすすめのクレープ包装紙・スリーブを3つご紹介します。

初めてクレープ屋開業する方にもわかりやすく、素材や形状、使いやすさに着目してご紹介しますので、自分のキッチンカーにぴったりの商品を見つける参考にしてください。

【HEIKO/クレープ三角袋 未晒無地 ミシン目入り】

こちらはナチュラルな印象を与える未晒クラフト紙を使用した、三角形タイプのクレープ用袋です。

ミシン目が入っているため、食べ進めるときに紙をちぎりやすく、お客さまの手が汚れにくい工夫がされています。

具材がたっぷり使ったクレープでもしっかり包めるサイズ感で、提供時に形が崩れる心配が少ないです。

紙の厚さも適度にあってやぶれにくく、ラミネート加工も施されているので油分や水分に対しても比較的強い仕様となっています。

シンプルな無地タイプなので、どんなメニューにも使いやすく、自店のロゴスタンプやシールを貼ってオリジナル性を出すこともできます。

【アオトプラス/ラミクレープ包装紙 クラフト 変形 チョコレート】

こちらはクラフト紙にラミネート加工を施した、変形タイプのクレープ用包装紙です。

紙の表面にチョコレートを思わせるデザインが施されている点から、スイーツ系のクレープに使用しやすく人気を集めています。

ラミネート加工のおかげで水分や油分に強く、フルーツソースやホイップをたっぷり使うメニューにも安心して使えます。

包装紙タイプなので、クレープの大きさに合わせて包みやすいのが特長です。

提供のたびに手に取って写真を撮りたくなる包装紙は、自然と拡散効果を生み出します。

【HEIKO/クレープ包装紙 ドット】

シンプルでかわいらしいドット柄が目を引くクレープ用包装紙です。

紙自体は上質紙で、巻きやすく、スピーディーな提供が求められるキッチンカーの現場で扱いやすい点が魅力です。

パッと目を引くドット柄は明るい印象を与えるため、お子さま連れや女性のお客さまにも人気があります。

また、メニューの見た目とけんかしないデザインなので、スイーツ系でもおかず系でもどんなクレープとも相性がよく、使いやすさに優れているのも特長です。

季節や出店場所に合わせて、柄違いのシリーズで使い分けることで、飽きのこない印象を与えられます。

まとめ

今回は、キッチンカーで提供するクレープの包装紙・スリーブについて解説しました。

クレープの包装紙やスリーブは、ただ包むだけのものではなく、お店の印象やお客さまの満足度を大きく左右する大切な要素です。

形や素材、デザインに少しこだわるだけで、食べやすさが向上し、リピーターの獲得やSNSでの話題化にもつながります。

とくにキッチンカーでは、限られたスペースと時間のなかで、効率的に、そして印象的にクレープを提供することが求められます。

キッチンカー開業時は、車両やメニューのことで頭がいっぱいになりがちですが、今回ご紹介した包装紙・スリーブの選び方やおすすめ商品を参考に、自分のお店に合ったパッケージをぜひ見つけてください。

また、お客さまにとって「また食べたくなるクレープ」になるために、包み方にも気を配ってみましょう。

小さな工夫の積み重ねが、キッチンカーのブランドづくりにつながり、開業成功への大切な一歩となります。

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。

従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。

しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。

ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。

▼詳しくはこちらから

※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

関連記事