-
- 投稿日:
- 更新日:
体が温まる、ホカホカのすいとんをキッチンカーで移動販売するには?開業時に知りたい情報を解説!
目次
すいとんは、日本各地で愛され続けている伝統的なメニューです。
食料が不足した時代に食べられることが多かったすいとんですが、現在は郷土料理として知られ、給食などにも登場し幅広い世代にも親しまれています。
設備を整えたキッチンカーで、体がホカホカに温まるすいとんの移動販売をしてみませんか?
・キッチンカーの車両には、どんな設備が必要なのか
・キッチンカー開業には、資格もいるのか
など、キッチンカー開業前に知りたい情報を合わせて学んでいきましょう。
今回は、キッチンカーのすいとん屋開業についてご紹介します。
キッチンカーですいとん屋を開業する際に必要な資格
キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。
【食品衛生責任者】
キッチンカーを営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。
※キッチンカー内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。
食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。
食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。
受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。
※但し、下記の資格を持っている方は、受講が免除されます。
栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・
食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者
【保健所の営業許可】
「営業許可」とは、飲食店(キッチンカー)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。
この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカー)に保健所から発行されます。
キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。
そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。
この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。
※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。
許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。
キッチンカーのすいとん屋に必要な設備
キッチンカーですいとんを移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。
キッチンカーの設備とすいとん調理の設備に分けてご紹介します。
【キッチンカーの設備】
キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。
営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。
移動販売ですいとん屋を開業する場合も車輛内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。
必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。
【すいとん調理の設備】
■ガスコンロ
すいとんは、出汁で煮込む料理です。
そのため、安定した火力を提供するガスコンロは必須です。
サイドメニューの調理も行う場合に備えて、複数口のコンロを設置しましょう。
キッチンカーでガスを使用するためには、プロパンガスの契約が必要です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
■冷蔵庫・冷凍庫・クーラーボックス
すいとんに使う新鮮な野菜や肉を衛生的に保管するためには、冷蔵庫や冷凍庫が欠かせません。
キッチンカー内の冷蔵庫がすぐに冷えない場合に備えて、クーラーボックスも使用するのがおすすめです。
キッチンカーで使用する冷凍庫の選び方などについて、詳しくは以下の記事も参考にご覧ください。
■その他の調理器具
すいとんを作る際には、他にも包丁、まな板、ボウルなどの基本的な調理器具が必要です。
また、お客様に提供する際は、持ち帰りを想定して、断熱性に優れた蓋付きの容器を用意すると良いでしょう。
キッチンカーですいとん屋を営業するメリット
キッチンカーでのすいとん屋開業には、様々なメリットがあります。
日本の伝統的なすいとんは、そのおいしさで幅広い層から人気を集めています。
キッチンカーならではの利点を探り、成功へのヒントを見つけましょう。
【短時間で提供できる!】
すいとんは、事前に大量に作っておけるメニューです。
すぐに温めて提供することができるため、お客様をお待たせせずにお渡しできます。
忙しいイベントやお祭りなどで、多くのお客様に迅速に対応できるのは、キッチンカー営業で大きなメリットといえます。
回転率が上がれば売上アップにも繋がるので意識しましょう。
【出店場所の選択肢が多い!】
すいとん屋のキッチンカーは、さまざまな場所に出店ができます。
例えば、地域のイベント、観光地のほか、ご当地グルメイベントへの出店チャンスも得られるでしょう。
平日は人が集まる駅前への出店、週末はイベントへの出店など、安定した出店スケジュールが組めます。
また、季節ごとに具材や味に変化をつけることで、お客様に新鮮な体験を提供できるのもメリットです。
キッチンカーですいとん屋を営業するデメリット
すいとん屋のキッチンカー営業には、いくつかのデメリットも存在します。
キッチンカー開業前にデメリットを理解し、対策を講じることが、長期的な成功への鍵となるでしょう。
【季節や天候に売上を左右されやすい】
すいとんは、特に寒い季節に人気のあるメニューです。
温かいすいとんは冬の寒さにぴったりですが、夏場には需要が減少する傾向にあります。
また、キッチンカーは屋外での営業が一般的なため、雨や強風などの悪天候は営業に影響を与えることがあると理解しておきましょう。
売れにくい季節に対応するためには、柔軟性を活かしてメニュー変更するなどの戦略が求められます。
キッチンカーにおける季節や気温の影響について、詳しくは以下の記事も参考にご覧ください。
【使用する食材が多く、食材ロスに繋がりやすい】
すいとんの調理には、ニンジン、ダイコン、ゴボウなどの根菜類や里芋などの芋類、キノコ、ネギなど様々な食材を使用します。
これらの食材は、新鮮である必要がありますが、使用量の調整が難しく、食材ロスに繋がることがあります。
ロスする食材にの仕入れにかかった金額はそのまま損失となってしまうことを理解しておきましょう。
食材のロスを減らすためには、適切な在庫管理や、売上予測に基づいた仕入れ計画が重要です。
キッチンカーですいとん屋を成功させるポイント
キッチンカーでのすいとん屋開業をお考えの方は、開業を成功させたい!という熱意をお持ちではないでしょうか。
長年の夢であるキッチンカー開業を成功させるためにも、ご紹介するポイントを参考にしてみてください。
【出店場所に合わせて売り方を変えよう!】
すいとん屋のキッチンカーでは、出店場所に応じて売り方を変えることが大切です。
たとえば、観光地やイベント会場では、すいとん単品での提供が好まれますが、オフィス街ではセットメニューの需要が高いでしょう。
また、持ち帰りやテイクアウトを考えた容器の準備も、お客様の利便性を高めます。
出店場所の特性を捉え、お客様のニーズに合わせた売り方を心がけましょう。
【軽トラック型キッチンカーしよう!】
すいとん屋のキッチンカー選びでは、軽トラック型キッチンカーがおすすめです。
運転がしやすく、狭い場所でも出店できるため、様々な場所での営業が可能になります。
平均的な身長の男性なら立ったままでも調理できるので、身体への負担も少ないのが特長です。
また、必要な調理機材を搭載しても、十分は作業スペースを確保できます。
もちろんイベントでも出店できるサイズなので、安心して開業できます。
まとめ
今回は、キッチンカーのすいとん屋開業についてご紹介しました。
小麦粉で作ったお団子を出汁で煮込んだすいとんは、キッチンカーでの販売にぴったりのメニューです。
お客様をお待たせせずに提供できるので、効率的な営業をお考えの方にはおすすめです。
キッチンカーですいとん屋を開業し、成功を目指すためには、出店場所の選定やキッチンカーのタイプ選びが重要になります。
お客様のニーズを理解し、そのニーズに合わせたメニューやサービスを提供することで、多くの人に喜んでもらえるすいとん屋になるでしょう。
キッチンカーのすいとん屋で、多くのお客様に素朴なおいしさを届けてみませんか。
業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。
従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。
しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。
ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。
※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□