キッチンカーでまぜそば屋開業!成功のためのポイントを解説

タレや具材のうまさが麺にからまる人気の汁なし麺「まぜそば」

お酢やタバスコ、カレー粉やコチュジャンなどの調味料で味変しながら楽しむのが王道ですが、最近では、トマトソースやクリームソース、バジルソースのまぜそばも出てくるなど日々進化をしながら広がりをみせています。

設備を整えたキッチンカーなら、他にはない魅力的な「まぜそば」の移動販売ができます!

どんな設備が必要なの?キッチンカー開業には資格もいるの?

など、キッチンカー開業前に知りたい情報を合わせて学んでいきましょう。

今回は、キッチンカーのまぜそば屋開業についてご紹介します。

キッチンカーでまぜそば屋を開業する際に必要な資格

キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。

【食品衛生責任者】

キッチンカーを営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。

※キッチンカー内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。

食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。

食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。

受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。

※但し、下記の資格を持っている方は、受講が免除されます。

栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・

食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

【保健所の営業許可】

「営業許可」とは、飲食店(キッチンカー)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。

この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカー)に保健所から発行されます。

キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。

そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。

この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。

※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。

許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。

キッチンカーのまぜそば屋に必要な設備

キッチンカーでまぜそばを移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。

キッチンカーの設備とまぜそば調理の設備に分けてご紹介します。

【キッチンカーの設備】

キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。

営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。

移動販売でまぜそば屋を開業する場合も車輛内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。

必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

【まぜそば調理の設備】

■ガスコンロ

まぜそばの調理に欠かせないのが、ガスコンロです。

中華麵を茹でたり、トッピングを調理するために使用します。

サイドメニューの提供を考えている場合には、複数口のコンロを設置しましょう。

キッチンカーでガスを使用するためには、プロパンガスの契約が必要です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

■冷蔵庫・冷凍庫・クーラーボックス

使用する食材を衛生的に保管するために設置しましょう。

夏場はキッチンカー内の冷蔵庫がなかなか冷えないことがあるので、クーラーボックスの用意もあると安心です。

■その他

フードチョッパー、包丁、まな板、ボウルなどの調理器具も必要です。

また、持ち帰りのお客様に対応するため、まぜそばの容器として使える持ち帰り用容器も用意しておきましょう。

キッチンカーでまぜそば屋を営業するメリット

麺とタレ、トッピングを混ぜ合わせて食べるのが特徴のまぜそば。

タレやトッピングで進化し続け広がりを見せ、専門店もできるほど人気のあるメニューです。

キッチンカーでまぜそば屋を開業するメリットを確認していきましょう。

【独特な風味を持つまぜそばは人気が高い!】

まぜそばは、その深い味わいと変わらない人気で多くのファンを持っています。

キッチンカーでは、お客様に直接、その香ばしさや旨味を感じさせることができます。

さまざまなトッピングやソースでアレンジすれば、独自のまぜそばを楽しんでもらうことも夢じゃありませんよ。

【場所を選ばず、多くの場所で営業可能】

キッチンカーの強みは、移動が自由なこと。

フェスやイベント、オフィス街や公園など、まぜそばが食べたくなるシチュエーションは無限大です。

気になる場所を見つけたら、すぐに営業を開始できるのも魅力の一つです。

キッチンカーでまぜそば屋を営業するデメリット

色々な調味料で味を変えながら楽しむのが魅力のまぜそばですが、キッチンカーで開業する場合はデメリットも存在します。

具体的にどのようなデメリットがあるか、キッチンカー開業前にしっかり確認しておきましょう。

【準備と後片付けが大変】

多くのお客さんに購入してもらうには、トッピングやタレのレパートリーを増やして、選ぶ楽しさを提供するのもポイントです。

しかし、そのためには材料をたくさん用意しなくてはいけません。

そのため、毎回の仕込みや後片付けには手間と時間がかかることも。

営業のたびに大変な思いをしないように、効率の良いシステムを作りましょう。

【気温や天気に左右される】

キッチンカーは屋外での営業が主。

雨の日や真夏、真冬の極端な天候には、営業が困難になることもあります

お客様のニーズや天候をしっかり見極めて、営業計画を立てましょう。

キッチンカーでまぜそば屋を成功させるポイント

色々なアレンジで飽きない工夫ができるまぜそば。

初めてのキッチンカー開業で後悔や失敗をしないためにも、まぜそば屋を成功させるポイントを学んでおきましょう。

【オリジナルメニューで差別化を】

まぜそばも、オリジナリティがあると人気が出ます。

変わったトッピングや独自のソースを開発し、他店との差をつけましょう。

ちょっと変わったメニューは、SNSでの拡散も期待できますよ。

【リピーターを増やす接客】

おいしいまぜそばだけでなく、お客様とのコミュニケーションも大切です。

常連のお客さんを増やすためには、心からの笑顔とサービスが欠かせません。

一人一人のお客様とのつながりを大切に、リピーターを増やしましょう。

まとめ

キッチンカーでのまぜそば屋開業は、メリットもデメリットもあります。

しかし、成功のポイントをしっかり押さえれば、多くの人に愛されるお店を持つことができます。

夢を叶えるために、今日から準備を始めてみてはいかがでしょうか。

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。

従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。

しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。

ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。

▼詳しくはこちらから

※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

関連記事