焼き芋のキッチンカー(移動販売車)に営業許可は必要?開業に必要な設備や資格を解説!

いま、さつまいもの人気が高まっていることをご存じですか?

さつまいもをメインに扱うグルメイベントも開催されるほど、注目を集めています。

さつまいもメニューのなかでも、そのままの味わいを楽しめる焼き芋がブームになっています。

今回は、キッチンカーで焼き芋を移動販売するために必要な情報をまとめて解説していきます。

キッチンカーで焼き芋屋を開業する際に必要な資格

キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。

【食品衛生責任者】

キッチンカーを営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。

※キッチンカー内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。

食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。

食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。

受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。

※但し、下記の資格を持っている方は、受講が免除されます。

栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・

食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

【保健所の営業許可】

焼き芋は、原料の芋を加熱するのみで調理を必要としないメニューなので保健所の「営業許可」は必要ありません。

ただし、焼き芋を使ったスイーツなど調理を行う場合には必要になります。

「営業許可」とは、飲食店(キッチンカー)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。

この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカー)に保健所から発行されます。

キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。

そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。

この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。

※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。

許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。

キッチンカーの焼き芋屋に必要な設備

キッチンカーで焼き芋を移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。

キッチンカーの設備と焼き芋調理の設備に分けてご紹介します。

【キッチンカーの設備】

キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。

営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。

移動販売で焼き芋屋を開業する場合、焼き芋を使ったスイーツなどのメニューのために車輛内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。

必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

【焼き芋調理の設備】

■焼き芋機

業務用の焼き芋機を設置しましょう。

電気タイプは発電機、ガスタイプはプロパンガスが必要になります。

火力の強さを求める場合には、ガスタイプの焼き芋機がおすすめです。

■ホットショーケース

焼きあがった焼き芋をあたたかいまま保温できるホットショーケースがあると便利です。

■その他

焼き芋を使ったスイーツなどを調理する場合は、冷蔵庫やボウル、ホイッパーなど必要な調理器具を準備しましょう。

キッチンカーで焼き芋屋を営業するメリット

さまざまなさつまいもメニューがある中でも、そのヘルシーさから健康志向の方からも人気が高い焼き芋。

キッチンカーで焼き芋を移動販売する場合には、どのようなメリットがあるでしょうか。

【焼き芋の販売だけなら出店場所を探す必要がない】

焼き芋は、原料となるさつまいもを加熱するメニューなので「営業許可」が必要ありません。

また、道路上を流しながら販売できるため、その他のキッチンカーのように出店場所探しをしなくても済みます。

キッチンカー開業者の多くは出店場所探しに苦労することが多いですが、出店場所に縛られることなく自由に移動しては売ができます。

※焼き芋を使って調理する場合は「営業許可」が必要になり、道路上を流して販売することもできません。

【焼き芋ブームがきている】

さつまいもメニューに注目が集まり、さつまいもを使った専門店も増えてきています。

また「さつまいも博」といった、さつまいもに特化したグルメイベントも開催されており、今後もブームは続くものを見られています。

中でも焼き芋はヘルシーで、ダイエットに効果的とのことから特に人気のメニューです。

キッチンカーで焼き芋屋を営業するデメリット

いま注目が集まっている焼き芋ですが、キッチンカーで開業するデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。

【さつまいもの保管が難しい】

焼き芋の材料であるさつまいもの保管が意外と難しいのがデメリットといえます。

保管環境として12~15℃を保つ必要があり、冷蔵庫では低すぎて傷んでしまうことがあります。

寒い季節はタオルなどで保温を、暑い季節は冷暗所で保管をしましょう。

キッチンカーで焼き芋屋を成功させるポイント

焼き芋は、スーパーやコンビニでも手軽に買うことができます。

開業前にキッチンカーの焼き芋屋を成功するためのポイントを押さえておきましょう。

【焼き芋を使ったメニューを販売する】

設備を整えたキッチンカーで焼き芋屋を開業するなら、焼き芋を使ったアレンジメニューを販売してみましょう。

スイートポテトや焼き芋タルト、アイスを乗せたパフェなども人気が高いメニューです。

さつまいもイベントへの出店も狙えますので、メニュー研究をしっかりして開業しましょう。

【軽トラック型キッチンカーで開業する】

キッチンカー内で調理する場合、立ったまま作業ができる軽トラック型キッチンカーでの開業をおすすめします。

焼き芋の調理に必要な焼き芋機だけでなく、アレンジメニューを調理するために必要な調理機材、冷蔵庫を搭載しても、十分な作業スペースを確保できます。

また、軽トラック型キッチンカーは公園やマンションのエントランスにも出店可能なサイズなので、出店場所を限定される心配もありません。

まとめ

今回は、キッチンカーで焼き芋を移動販売するために必要な情報をまとめて解説しました。

焼き芋は、さつまいもを加熱して販売するのみの場合は「営業許可」は必要ありません。

ただし、焼き芋を使って調理を行う場合には「営業許可」が必要になります。

人気が高いさつまいもを使った焼き芋屋を、設備が整ったキッチンカーで開業してみませんか?

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。

従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。

しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。

ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。

▼詳しくはこちらから

※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

関連記事