お団子のキッチンカーを開業したい!キッチンカー開業に必要な資格・設備を詳しく学ぼう!

少し敷居が高いイメージがある和菓子の中でも、日常的に楽しみやすいお団子。

和菓子屋さんに限らずコンビニやスーパーでも販売されており、日頃からおやつとして気軽に購入する方が多いメニューです。

設備を整えたキッチンカーなら、車内で焼きたてのお団子を調理・販売できます!

気軽に食べられるお団子を、かわいいキッチンカーで販売してみませんか?

今回は、キッチンカーのお団子屋開業についてご紹介します。

キッチンカーでお団子屋を開業する際に必要な資格

キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。

【食品衛生責任者】

キッチンカーを営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。

※キッチンカー内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。

食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。

食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。

受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。

※但し、下記の資格を持っている方は、受講が免除されます。

栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・

食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

【保健所の営業許可】

「営業許可」とは、飲食店(キッチンカー)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。

この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカー)に保健所から発行されます。

キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。

そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。

この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。

※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。

許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。

キッチンカーのお団子屋に必要な設備

キッチンカーでお団子を移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。

キッチンカーの設備とお団子調理の設備に分けてご紹介します。

【キッチンカーの設備】

キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。

営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。

移動販売でお団子屋を開業する場合も車輛内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。

必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

【お団子調理の設備】

■ガスコンロ

お団子を茹でるためには、ガスコンロの設置が必要です。

お団子にかけるタレの調理も同時に行えるように、複数口のコンロをおすすめします。

キッチンカーでガスを使う場合は、LPガス(プロパンガス)の契約が必要になります。

キッチンカーで使うプロパンガスについて、詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。

■団子焼き器

茹でたお団子に焼き目をつけるために、業務用の団子焼き器を設置しましょう。

こちらもプロパンガスを熱源とします。

■冷蔵庫・冷凍庫・クーラーボックス

使用する食材を衛生的に保管するために設置しましょう。

夏場はキッチンカー内の冷蔵庫がなかなか冷えないことがあるので、クーラーボックスの用意もあると安心です。

キッチンカーで使う冷蔵庫の選び方についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

■その他

鍋、ボウル、温度計、などその他調理に必要な調理器具も準備しましょう。

キッチンカーでお団子屋を営業するメリット

手軽に買えることから、最も身近な和菓子ともいえるお団子。

キッチンカーで移動販売する場合には、どのようなメリットがあるのか確認しておきましょう。

【出店場所の選択肢が多い】

お団子は、子どもから大人まで、幅広い年齢層の方から人気があるメニューです。

キッチンカーで開業する場合にはお団子が売れやすい、公園や遊園地、大型商業施設への出店が期待できます。

また、お花見やお月見といった季節のイベントでも、お団子への需要が高まります。

出店場所の選択肢が多いのは、安定したキッチンカー経営のためにはとても大きなメリットといえるでしょう。

【アレンジのバリエーションが豊富】

しょうゆやみたらしなど、定番の味付けのイメージが強いお団子。

その他にも、あんこやゴマなど、さまざまな味のバリエーションがあります。

季節に合わせて、桜あんや抹茶あんといった限定メニューも提供できます。

アレンジを加えることで他店との差別化を図れるので、出店募集へのアピール時に強みとなるでしょう。

キッチンカーでお団子屋を営業するデメリット

お団子は、季節の行事やイベントで人気があるメニューです。

キッチンカーで開業する場合のデメリットには、どのようなものがあるでしょうか。

【ランチ営業での活躍は期待できない】

近年増えているキッチンカーの出店場所として、オフィス街や大学のキャンパス、駅前などでのランチ営業があります。

毎週決まった曜日に出店できるため、安定した売上を確保しやすいことから人気がある出店場所です。

ランチ営業ではボリュームのある主食メニューが好まれるため、おやつや軽食に分類されるお団子での出店は難しいと考えましょう。

キッチンカーでお団子屋を成功させるポイント

串に刺さっていることから屋外でも手軽に食べられるため、キッチンカー向きメニューといえるお団子。

キッチンカーでのお団子屋開業を成功に導くためのポイントをご紹介するので、参考にしてみてください。

【ドリンクとのセット販売をしよう!】

キッチンカー開業者の悩みの一つが「客単価の低さ」です。

平均して1,000円以下といわれていますが、お団子の場合は数個セットで販売しても300円~500円に価格設定することになるでしょう。

客単価アップのためには、お団子と相性のいい和風ドリンクとのセット販売がおすすめです。

抹茶ラテやほうじ茶ラテなどのドリンクを一緒に販売すると、お店のコンセプトから外れることがありません。

【軽トラック型キッチンカーで開業しよう!】

キッチンカー内でお団子を作る場合には、立って作業ができる軽トラックサイズのキッチンカーを選びましょう。

軽バンサイズでは座ったままや中腰の体勢を長時間続けることになり、思いのほか身体に負担がかかり、身体を傷めてしまうことにもなりかねません。

毎日営業するためにも、できるだけ快適に調理・販売するスペースを取れる軽トラック型キッチンカーで開業しましょう。

軽トラックは、お団子を売りやすい公園や商業施設前といった場所への出店も可能なサイズです。

まとめ

今回は、キッチンカーのお団子屋開業についてご紹介しました。

身近な和菓子であるお団子は、子どもから大人まで幅広い年齢層に愛されているメニューです。

出店場所の選択肢が多いので、売れやすい場所を探してキッチンカー営業してみましょう。

かわいい和カフェ風キッチンカーで、おいしいお団子の移動販売を始めてみませんか?

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。

従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。

しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。

ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。

▼詳しくはこちらから

※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

関連記事