キッチンカーで本格ピザの提供ができる!ピザ屋開業に必要な資格や設備とは?

キッチンカー開業をするにあたって、どんなメニューで開業するかは最初に悩むポイントではないでしょうか。

数多くの人気メニューがあるキッチンカーですが、その中でもピザは、見た目のインパクトが強く、焼きたての香ばしさが人を引きつける魅力的なメニューです!

さらに、幅広い年代に人気があり、トッピングの自由度も高いため、季節やイベントに合わせてアレンジしやすいのも大きな強みです。

しかし、ピザでのキッチンカー営業には、資格の取得や設備の準備、生地づくりの技術など、乗り越えるべきハードルもあるのも事実です。

この記事では、ピザキッチンカーを成功させるために必要な資格や設備、開業の流れからメリット・デメリット、そして成功のコツまでをわかりやすく解説しています。

ピザでの開業を検討している方は、ぜひ参考にして、理想のキッチンカーを形にしていきましょう。

今回は、キッチンカーでのピザ屋開業についてご紹介します。

ピザとは?

ピザというメニューの特徴をしっかり理解することで、キッチンカーでの開業計画を立てる際にも具体性が出てきます。

ピザはシンプルな具材の構成ながら奥深く、バリエーションの豊かさが魅力です。

ここでは「ピザとはどういったメニューなのか?」という基本的な情報を、特徴と歴史の2つの側面からご紹介します。

【ピザの特徴】

ピザは小麦粉で作られた薄い生地に、トマトソースやチーズなどをのせて焼いたメニューです。

素材や焼き方の違いによって味や食感が大きく変わり、多様なアレンジが可能です。

薄くてパリッとしたクリスピータイプから、ふんわりしたパンタイプまで、さまざまな生地が選ばれています。

トッピングには定番のベーコンやピーマンだけでなく、季節の野菜やシーフードも合わせられます。

味付けを変えることで、和風やエスニック風にも展開できるため、キッチンカーのコンセプトにも柔軟に対応しやすいのが特徴です。

また焼きたての香ばしい香りは、通行人の目と鼻をひきつける強力な集客効果があります。

1枚ずつ作るため提供に少し時間はかかりますが、その分「できたて感」や「特別感」を出しやすいので、キッチンカーでの展開に向いているメニューといえるでしょう。

【ピザの歴史】

ピザの始まりは16世紀ごろとされ、最初はフォカッチャに近いものだったといわれています。

ピザのルーツはイタリアのナポリにあるとされていて、16世紀後半から17世紀にかけて始まったトマトの栽培と、水牛の乳を原料にしたモッツアレラチーズの誕生により、現在のピザに近い形になり、ナポリの街に広まりました。

19世紀後半、イタリア王妃マルゲリータがナポリを訪れた際に、トマト・モッツァレラ・バジルの3色を使ったピザを献上され、それが「マルゲリータ」の名前の由来になったと言われています。

その後ピザはアメリカへと渡り、チーズや具材が豊富にのったボリューム重視のスタイルが生まれました。

近年では、健康志向やグルテンフリーの広がりにあわせて、生地に米粉を使うなど新しいピザも登場しています。

キッチンカーでピザ屋を開業する際に必要な資格

キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の『営業許可』が必要となります。

【食品衛生責任者】

キッチンカ―を営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。

※キッチンカ―内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。

食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。

受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。

※但し、下記の資格を持っている方は、受講が免除されます

栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・

食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

【保健所の営業許可】

「営業許可」とは、飲食店(キッチンカ―)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカ―)に保健所から発行されます。

キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。

そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。

※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。

許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。

キッチンカーのピザ屋開業における手続き・流れ

ピザ屋のキッチンカー開業に必要な手続きと流れを確認していきましょう。

初めて開業する方は難しく感じ、不安を抱えてしまいがちですが、順序よく進めることで、スムーズな開業を目指せます。

手続きには、保健所とのやり取りや、キッチンカー車両の取得、さらには営業許可申請などが含まれます。

流れを事前に把握し、準備を進めることが開業の成功につながるので、しっかりと確認してください。

【保健所に事前相談する】

ピザ屋のキッチンカーを開業する際、まず行うべきことは保健所への事前相談です。

この相談では、どのようなメニューを提供するのか、のほか、施設の基準などを確認します。

必ず、取得する予定のキッチンカーの設計図を持参しましょう。

相談することで、営業許可申請に必要な書類や設備基準が明確になるので、後の手続きがスムーズに進みます。

特に初めて開業する場合、不明点や不安な点が多いはずですので、積極的に相談を行うことが重要です。

事前に疑問点を解消することで、開業準備の効率が上がるのではないでしょうか。

仕込み場所の所在地や自動車の保管場所等、どこを管轄する保健所に事前相談に行くか悩まれる方も多いかと思います。

東京都の場合には、東京都保健医療局発行の以下の図を参考に、当てはまる保健所に事前相談に行くようにしてください。

新たに食品に関する営業を始められる皆さんへ-自動車関係営業許可申請等の手引-より引用

【キッチンカーを取得する】

キッチンカーに必要な設備基準を明確にしてから、キッチンカーそのものを取得しましょう。

中古のキッチンカー購入時に気を付けたいことですが、事前に購入してしまうと、後から必要な設備が判明して追加の改修費用がかかった…なんてケースも見受けられます。

車両選びも大切で、内部のスペースが十分かどうか、必要な設備が設置できるかを確認しましょう。

取得方法には、新車の購入や中古車の購入、さらにはレンタルなどがあります。

それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、予算や開業計画に合わせて選択することが求められます。

また、初期費用を抑えて開業したい方には、キッチンカーのリースサービスもおすすめです。

ケータバンク株式会社では、開業者向けのリースキャンペーンを行っておりますので、ぜひご確認ください。

【キッチンカーのリースについてはコチラからご覧いただけます】

また、キッチンカーのサイズは出店する場所や移動のしやすさを考慮して決めると良いです。

設備が整ったキッチンカーを見つけて、安心・安全な開業を目指しましょう。

【営業許可申請書類を提出する】

営業許可申請書類を作成して、保健所に提出します。

営業許可を得るためには、申請書類の正確な記入が重要です。

申請書類はキッチンカー完成予定日の10日前を目安に提出しましょう。

申請時に必要な書類は以下の通りになります。

・営業許可申請書 1通

・施設の構造及び設備を示す図面 2通

・営業の大要 2通

・許可申請手数料

・食品衛生責任の資格を証明するもの(食品衛生責任者手帳等)

また、食品衛生責任者の資格は、以下のどれかが必要となります。

・栄養士、調理師、製菓衛生師、食鳥処理衛生管理者、船舶料理士、と畜場法に規定する衛生管理責任者/作業衛生責任者の資格を有する者

・食品衛生管理者又は食品衛生監視員となることができる資格を有する者

・食品衛生責任者の資格取得のための養成講習会修了者

書類等、営業許可申請について詳しくは以下の記事でも解説しています。

【保健所でキッチンカーの施設検査を受ける】

営業許可の申請書類提出後、保健所の担当者によるキッチンカーの施設検査が行われます。

この検査では、キッチンカー内部の設備が衛生基準を満たしているかどうかが確認されます。

具体的には、手洗い設備などがこまかい部分までチェックされることが多いです。

検査に合格することが営業許可の交付条件となるため、事前に設備や環境を整えておくことが大切です。

また、検査の際は、必ず営業者が立ち会うようにしてください。

不備がある場合、再検査となる可能性もあるため注意が必要です。

【営業許可証を交付される】

保健所の検査に合格すると、いよいよ営業許可証が交付されます。

これにより、正式にタコライス屋のキッチンカーとしての営業が可能になります。

確認検査終了後、営業許可書交付予定日のお知らせが交付されるので、予定日に認印を持って保健所に行きましょう。

営業許可証は、キッチンカー内に掲示することが義務付けられていますので、取得後は必ずキッチンカー内の見える場所に掲示するようにしてください。

基本的には保健所から営業許可書が交付されてから、営業開始となりますが、出店予定日が証書完成(完成まで大体1週間)前にある場合は担当の保健所職員さんに相談しましょう。

キッチンカーのピザ屋に必要な設備

キッチンカーでピザを移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。

キッチンカーの設備とピザ調理の設備に分けてご紹介します。

必要な設備を順に解説しますので、ぜひ確認して開業準備に役立ててください。

【キッチンカーの設備】

キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。

営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。

移動販売で ピザ屋を開業する場合も車輛内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。

必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

【ピザ調理の設備】

キッチンカーでおいしいピザを提供するには、専用の加熱機器や食材管理のための設備が必要になります。

ピザ専用の設備をそろえることで、クオリティの高い商品を効率よく作れるようになります。

[ピザ窯]

キッチンカーでピザを焼くなら、まず必須となるのがピザ窯です。

高温で一気に焼き上げることができるピザ窯は、仕上がりのパリッとした食感や香ばしさに直結する重要な設備です。

キッチンカーで使用できるピザ窯の種類は以下の4つに分けられます。

◇薪を用いる窯

本格的なピザ窯で、レストランで見かけるピザ窯にはこのタイプが多いです。平均価格は100万円~です。

◇ガスを用いる窯

ガスを燃料に焼き上げます。平均価格は100万円からですが、こだわりがある場合は最低でも200万円見積もっておきましょう。

◇電気を用いる窯

電気で焼き上げる窯です。平均価格は60万円~100万円です。

◇『ペレット』を用いる窯

木材の燃料『ペレット』を燃料として焼き上げる窯です。平均価格は65万円~と比較的低価格で導入できます。

キッチンカーで使用するピザ窯を選ぶ際には、求めているピザの仕上がり、開業資金で賄える価格、他の機材も置ける設置スペースといった点に着目すると迷いが少なくなります。

それぞれのピザ窯の特徴や、キッチンカーに合ったピザ窯の選び方など、詳しくは以下の記事も参考にご覧ください。

[冷蔵庫]

ピザの具材は種類が多く、温度管理も必要なため、冷蔵庫の設置は必須です。

特にチーズやカット野菜、ソースなどは傷みやすく、衛生管理の観点からも冷蔵保存が求められます。

キッチンカーでは車内のスペースが限られるため、作業動線を確保しながら効率的に配置することが重要です。

冷蔵庫の消費電力にも注意し、発電機やバッテリーの容量とも合わせて検討してください。

キッチンカーに設置する冷蔵庫について、詳しくは以下の記事で解説しています。

キッチンカーでピザ屋を開業するメリット

キッチンカーでどのメニューを出すかは、開業後の売上や運営のしやすさに大きく関わります。

なかでもピザは、幅広いお客様に受け入れられやすく、他店との差別化もしやすいメニューです。

ここでは、ピザでキッチンカーを開業するメリットを3つの視点から詳しくご紹介します。

【幅広い世代から人気がある】

ピザは子どもから高齢の方まで、年齢や性別を問わず好まれる定番メニューです。

とろけたチーズと香ばしい生地の相性がよく、ひと口食べた瞬間に満足感が得られるのが魅力ではないでしょうか。

味付けを変えるだけで、子ども向け、学生向け、大人向けと幅広く展開できる点もピザならではの特長です。

また、ひとりでも、シェアしても食べやすく、イベントやランチタイムなどさまざまな場面にフィットするのも人気の理由。

温かいうちに食べるメニューとして、キッチンカーとの相性も非常に良好です。

季節ごとの素材を使って、季節限定のピザを出すこともできるため、リピーターづくりにもつながります。

年齢や性別に偏りなく提供できるメニューを選ぶことは、キッチンカーでの集客において大きな武器になるでしょう。

【まだキッチンカーのピザ屋が少ない】

キッチンカー市場では、カレーや唐揚げ、クレープなど定番メニューが多く、ピザを専門としたキッチンカーはまだまだ少ないのが現状です。

だからこそ、ピザを扱うことでライバルが少ない分野にチャレンジできるメリットがあります。

競合が少ないということは、目立ちやすく集客しやすいということでもあります。

イベントやフェスなどでも、ピザのキッチンカーは珍しいため、お客様の印象に残りやすくなるでしょう。

看板やメニュー表にピザが並んでいるだけで「食べてみたい」と感じる方も多く、興味を引きやすいメニューです。

他の出店者とかぶらないメニューを探しているなら、ピザは非常に魅力的な選択肢となります。

【必要な調理機材が少ない】

ピザは調理に必要な機材が比較的少ないメニューであるため、キッチンカー開業にも向いています。

基本的にはピザ窯、調理台、冷蔵庫があれば調理が可能です。

キッチンカーでも設置できる大きさと重量のピザ窯を選べば、軽トラックサイズの車両でも開業できます。

また、調理工程を標準化しやすいので、アルバイトスタッフでも短期間で習得できるのも強みです。

設備費や人件費を抑えながら、安定した営業が可能な点は、これから開業する方にとって非常に大きな利点といえるでしょう。

キッチンカーでピザ屋を開業するデメリット

ピザはキッチンカーに向いている魅力的なメニューですが、メリットだけでなくデメリットもあります。

開業後に「思っていたより大変だった」と後悔しないためには、事前にリスクを理解しておくことが大切です。

ここでは、キッチンカーでピザ屋を営業する際に注意すべき点を3つの視点からご紹介します。

【使用する具材が多いので食品ロスが出やすい】

ピザメニューはバリエーションが豊富で、具材の組み合わせによって自由に展開できる反面、多くの食材を扱う必要があります。

トマト、チーズ、ベーコン、野菜、魚介など日持ちしにくい素材が多く、管理に気を使うことになります。

特に週末だけ営業するスタイルや、不定期出店の場合には、仕入れた食材を使いきれずにロスが出やすくなる可能性は否めません。

食品ロスが増えるとコストがかさみ、利益を圧迫してしまう原因になります。

必要以上に仕込まないよう、販売数の見通しや保存方法に注意が必要です。

仕入れの工夫やメニュー構成の見直しによって、無駄を減らす意識が求められます。

開業前から在庫管理のルールを決めておくことが、キッチンカー経営を長く安定させるためのポイントになります。

以下の記事では、キッチンカーで取り組むフードロス削減について詳しく解説しているので、参考にご覧ください。

【季節や天候に売上が左右される】

キッチンカー全般に言えることですが、屋外での販売が中心となるため、季節や天候の影響を強く受けます。

たとえば暑い夏場は食欲が落ちやすく、ピザのような熱々のメニューは敬遠される傾向があります。

逆に冬場は売上が伸びやすいですが、雪や風の強い日には出店そのものが難しくなることもあります。

急な天気の変化により予定していた出店ができなくなると、食材や人件費が無駄になる可能性も考えられるでしょう。

さらに、イベントに依存した出店スタイルの場合には、夏から9月にかけては台風や集中的豪雨なども多いことから、イベント自体の開催中止などで大きな機会損失につながるケースも少なくはありません。

売上を安定させるには、出店場所の分散などの柔軟な販売戦略が必要になります。

リスクを想定した計画を立てることが、長くキッチンカーを続けるうえで大切な準備になるでしょう。

【生地作りには技術が必要とされる】

ピザのクオリティを左右する大きな要素のひとつが「生地」です。

パリッとした食感に仕上げるには、温度や湿度、発酵時間などを考慮しながら、丁寧に仕込む必要があります。

特に手作りの生地を使う場合は、毎回同じ状態に仕上げるための技術が必要となり、経験を積まないと安定しません。

冷凍生地や既製品を使うという選択肢もありますが、手作りならではの食感や香ばしさを出すのが難しくなります。

技術があるかどうかで商品のレベルが変わるため、開業前にしっかり練習することをおすすめします。

ピザで勝負する以上、生地へのこだわりは避けて通れない要素になると理解しておきましょう。

キッチンカーでのピザ屋開業を成功させるポイント

こだわりのピザ窯でキッチンカーの営業をスタート!

しかし、ピザをただキッチンカーで販売するだけでは、安定した売上を確保できません。

おいしいピザを提供することはもちろん大切ですが、他店とどう差をつけるか、どのようなスタイルでキッチンカーを営業するかも成功のカギです。

キッチンカーでのピザ屋開業を軌道に乗せるためには、事前の準備や車両の選び方にも工夫が求められます。

ここでは、これから開業を目指す方に向けて、現場で役立つ実践的な成功のポイントを2つの視点からご紹介します。

【メニューを充実させて他店との差別化を図ろう】

ピザは定番メニューであるからこそ、内容や見せ方に個性を出すことがとても大切になります。

旬の野菜を使った季節限定のメニューや、和風やエスニック風などの変わり種を取り入れることで、他店との差別化が可能です。

たとえば、「照り焼きチキンピザ」や「明太もちチーズ」など、日本人の好みに合わせたメニューは、すでに大手ピザチェーン店でも人気があるメニューです。

また、サイズ展開を用意して、1人でも食べやすいミニサイズのピザを出すと、ランチ需要にも対応しやすくなります。

さらに、ソフトドリンクやサイドメニューをセットにすることで、客単価のアップも狙えるでしょう。

ピザの魅力を最大限に引き出すために、常に新しいアイデアでメニューを進化させていってください

【軽トラックタイプのキッチンカーを選ぼう】

ピザを販売するキッチンカーを開業するには、車両選びも非常に重要なポイントとなります。

とくに初めて開業する方には、小回りが利いて維持費も抑えられる軽トラックタイプのキッチンカーがおすすめです。

軽トラックベースであれば、都市部の狭い場所や小規模なイベントでも出店しやすく、出店先の選択肢が広がります。

設備の積載については、キッチンカーでも設置できるサイズと重量のピザ窯と冷蔵庫を配置すれば、ピザを提供するための作業スペースは十分に確保できます。

初心者でも扱いやすく、ピザ販売に適した車両として軽トラックタイプは非常に相性がよいため、選択肢として前向きに検討してみてください。

まとめ

今回は、キッチンカーでのピザ屋開業についてご紹介しました。

キッチンカーでピザ屋を開業するには、資格の取得や設備の準備、そして営業許可の取得などの流れをきちんと確認しておく必要があります。

また、ピザは幅広い世代から人気があり、メニュー展開も多彩にできるため、キッチンカーとの相性が良いメニューです。

現在はまだ競合となるキッチンカーが少ないことも魅力で、工夫次第で大きな差別化が可能といえるでしょう。

軽トラックタイプの車両を選ぶことで、初期費用を抑えながら機動力のある営業ができる点も強みです。

開業を成功させるためには、メニューの工夫や販売戦略をしっかり考え、現場に合わせて柔軟に対応することが欠かせません。

ピザ屋のキッチンカー開業を目指す方は、今回ご紹介したポイントをふまえて、ぜひ自分だけの一台をかたちにしてみてください。

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。

従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。

しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。

ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。

▼詳しくはこちらから

※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

関連記事