日本の伝統食そばをキッチンカーで移動販売車!必要な設備と資格をご紹介!

ランチでは定番のお蕎麦ですが、実に奥深い日本の伝統食ですよね。

蕎麦の生地を丁寧に捏ね、伸ばし、細かい麺に仕上げる蕎麦打ちの技術は、美しく魅了されてしまいます。

また、だしとお醤油の絶妙な配合からできあがるつゆも、作る人ごとにおいしさが変わってくるのも魅力の一つです。

設備を整えたキッチンカーなら、そんなこだわりの詰まったお蕎麦の移動販売ができます!

どんな設備が必要なの?

キッチンカー開業には資格もいるの?

など、キッチンカー開業前に知りたい情報を合わせて学んでいきましょう。

今回は、キッチンカーのそば屋開業についてご紹介します。

キッチンカーでそば屋を開業する際に必要な資格

キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。

【食品衛生責任者】

キッチンカーを営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。

※キッチンカー内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。

食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。

食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。

受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。

※但し、下記の資格を持っている方は、受講が免除されます。

栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・

食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

【保健所の営業許可】

「営業許可」とは、飲食店(キッチンカー)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。

この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカー)に保健所から発行されます。

キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。

そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。

この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。

※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。

許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。

キッチンカーのそば屋に必要な設備

キッチンカーでそばを移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。

キッチンカーの設備とそば調理の設備に分けてご紹介します。

【キッチンカーの設備】

キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。

営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。

移動販売でそば屋を開業する場合も車輛内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。

必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

【そば調理の設備】

■ガスコンロ

お蕎麦の調理に欠かせないのが、ガスコンロです。

麺を茹でるため、また、具材の調理に必要なので、複数口のコンロを設置しましょう。

キッチンカーでガスを使用するためには、プロパンガスの契約が必要です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

■フライヤー

天ぷらをキッチンカー内で揚げる際に必要です。

電気式とガス式がありますが、火力が強く高温を保てるガス式の方が美味しく仕上がります。

また、ランチ営業を行う場合は、一度にたくさん揚げられると回転率をアップに繋がります。

業務用のフライヤーを準備しましょう。

■その他

食材を保管する冷蔵庫や冷凍庫、調理器具などを準備しましょう。

容器は持ち帰りを想定して、断熱性に優れた蓋付きの容器を使用するとお客様の満足度アップが期待できます。

キッチンカーでそば屋を営業するメリット

お蕎麦は、子どもから大人まで多くの人に好まれているメニューです。

キッチンカーでのそば屋営業の魅力を確認していきましょう!

【低い運営コスト】

キッチンカーのそば屋開業は低資金で始められることが大きな魅力です。

固定の店舗でそば屋を開業するには、やはり内装費や工事費がかかり数百~数千万円ほど開業資金が必要となります。

キッチンカーでの開業資金は約200万円~600万円とされているので、初期費用の負担が少なく済みます。

営業を始めてからかかる月々の駐車場代と燃料費は、家賃に比べれば負担が少ないので初期費用を抑えて開業したい方にはおすすめです。

【イベントと季節に合わせた柔軟なメニュー】

キッチンカーで蕎麦屋を営業する際、イベントや季節に合わせた柔軟なメニュー提供が可能です。

イベントが行われる地域の特産物を使う、季節の野菜を活かした蕎麦を提供するなど、需要に応じて柔軟にメニューを提供することが可能です。

キッチンカーでそば屋を営業するデメリット

お蕎麦は、季節や地域を問わず一年中食される日本の伝統食です。

キッチンカーでそば屋を開業する際にはどんなデメリットがあるでしょうか。

一緒に、確認していきましょう。

【給排水の問題】

キッチンカーは固定の店舗と違い、使える水の量に限りがあります。

特に、麺を茹でるためには大量の水が必要になりますが、搭載のタンクの容量を大きくすることに加えて、ポリタンクなどで追加の給水を用意する必要があります。

提供メニューや提供数により様々なケースが想定されますが、そば屋を開業したい場合はどの程度のお水が必要になるかを考えながら、開業計画を進めましょう。

【ランチタイム以外は売れにくい】

お蕎麦は主食メニューなので、ランチタイムを過ぎると、人々の選択肢から外れやすくなります。

お昼の短い時間帯に集中して売ることが要求されるので、その他の時間帯の売上をどうするか戦略を練ることが必要です。

ランチタイムを最大限に活用する方法や、他のメニューを考えて取り入れるなどの工夫が求められるでしょう。

キッチンカーでそば屋を成功させるポイント

キッチンカーでのそば屋、興味が湧いてきた方も多いのではないでしょうか?

キッチンカーの人気が高まる中で、開業成功の秘訣を知っておくことは大切です。

ライバル店の多いそば屋、成功のポイントをご紹介いたします。

【こだわりを打ち出す】

蕎麦屋は、競合店が多いので他店としっかり差別化をするため、あなた独自のこだわりを明確に打ち出すことが大切です。

蕎麦粉の品質や産地、打ち方、つゆの味わいなど、独自の特徴や美味しさをアピールポイントとして伝えましょう。

お客様は、あなたのこだわりを感じることでファンになってくれます。

看板やメニュー表、SNSなどを使って、あなたのこだわりをアピールしましょう!

【場所の選定】

キッチンカーでの蕎麦屋営業では、場所の選定が成功の鍵です。

人通りの多い場所やイベント会場、オフィス街など、ターゲット顧客にアクセスしやすい場所を選びましょう。

また、最近では外国人観光客も増えてきて、日本の伝統食への人気も高まっています。

外国人観光客の集まるところなどもぜひチェックしてみてください。

まとめ

キッチンカーでの蕎麦屋営業は、低い運営コストや柔軟なメニュー提供など多くのメリットがあります。

一方で、給排水の問題やランチタイム以外の売上課題も存在します。

成功のためには、こだわりを打ち出し、場所の選定に注意することが重要です。

独自性と顧客満足を追求し、キッチンカー蕎麦屋を成功させましょう!

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。

従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。

しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。

ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。

▼詳しくはこちらから

※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

関連記事