キッチンカーのカレー屋開業!開業資金・メニュー・売上アップのポイントを紹介!

キッチンカーの主食系メニューで高い人気を誇る、カレー。

設備を整えたキッチンカーなら、移動販売のカレー屋が開業できます!

開業準備を進めるにあたって、気になるのが開業資金ですよね。

「キッチンカーって購入すると製作するといくらかかるの?」

「どんなメニューが人気なの?」

このように、キッチンカー開業にあたり不安や疑問を抱く方は少なくないはずです。

この記事では、キッチンカー開業資金の相場や内訳について解説し、開業に必要な資格やキッチンカーの設備について詳しくお伝えしていきます。

初めて飲食業に携わる方にもわかりやすくご紹介していくので、開業時の参考にしてみてください。

おしゃれなキッチンカーで、自分の好きな場所に移動して営業してみませんか?

今回は、キッチンカーでのカレー屋開業について知りたい情報をまとめてご紹介します。

キッチンカーのカレー屋開業に必要な開業資金とは?

キッチンカーのカレー屋開業をお考えの方にとって、一番気になるのが「開業にいくらかかるのか」ではないでしょうか?

開業資金の詳しい相場や内訳について、確認していきましょう。

【キッチンカーの開業資金の相場】

前提として、どのような車両を使うのか、どのような厨房機器を設置するのかで価格は大きく変わることを理解しておきましょう。

・キッチンカーをオーダーメイドで製作する

・キッチンカーを中古で購入する

・キッチンカーをレンタル、リースする

など、車両の入手方法で価格は変わりますが、開業資金の相場は約250万円~600万円といわれています。

【キッチンカー開業資金の内訳】

実際にキッチンカーを開業する場合、何にどのくらいの金額がかかるのでしょうか。

開業前に知っておけば、必要な部分にお金をかけて、不必要なコストを削れます。

内訳について詳しく確認しておきましょう。

[キッチンカー(車両)費]

■キッチンカーを製作・購入する場合

キッチンカー製作・購入の場合、価格の幅が広いため一概に価格をお伝えすることができません。

参考の価格は、以下の通りです。

小型キッチンカー:70万円~400万円

中型キッチンカー:230万円~800万円

ベースとなる車輌や外装にどこまでこだわるのか、内装の素材は何にするのか…などで価格は大きく変化します。

こだわればこだわるほど価格は上がりやすいので、自分はどこにこだわりたいのかを明確にするのが大切なポイントです。

■キッチンカーをレンタル・リースする場合

イベントなど数日の短期利用であればレンタルで十分ですが、数ヶ月~1年以上かけてキッチンカーを運営してみたい方にはリースが有効です。

ここではケータバンク株式会社が提供しているリースサービスを軸に紹介します。

CBリースde開業サービスでは、初期費用は『準備費用+登録事務手数料の10万円のみ』となっています。

車両にかかる費用をグッと抑えることで、その他の機材などに費用をかけられるので開業時に理想に近い設備を手に入れることができます。

使用地域により別途手数料が発生する場合がございますので、詳細はぜひお気軽にお問合せください。

【ケータバンク株式会社 リースサービス資料はこちら】

[設備・調理機材費]

キッチンカー内で調理を行うため、調理に必要な設備を車内に搭載する必要があります。

カレー屋のメニューの提供には欠かせないのが、ガスコンロです。

目安となる価格は約50,000円~200,000円前後となっています。

キッチンカーで使用できる業務用ガスコンロの大きさや入手方法、おすすめ商品などは以下の記事も参考にご覧ください。

また、サイドメニューとして他のメニューを提供する場合は必要な調理機材を設置してください。

その他キッチンカーで使える調理機材について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。

[包装材・容器費]

カレー屋のメニューを提供するためにはテイクアウト容器が必要となります。

見映え・機能性・コストも考えて準備しましょう。

こちらも何を提供するのかによって金額が大きく変わります。

<カレーライス容器>:約20,000円/900個

<かん合フタ>:約18,000円/900個

参考として、以上のような価格で販売されています。

[販促品費]

看板やチラシなどの販促品費も開業資金の一部です。

看板はDIYで作る方法もありますので、3,000円~20,000円程度で準備ができます。

チラシやショップカードの相場は、3,000部で20,000円~30,000円とされています。

また、キッチンカーの販促品として欠かせないのが「のぼり」です。

のぼりは比較的安価で購入しやすく、お客様の目を惹くので、ぜひ開店時から導入してみましょう。

キッチンカーで使用するのぼりについては、以下の記事で詳しく解説しています

[保健所の許可取得費]

東京都の場合、食品衛生責任者講習会受講費12,000円と営業許可取得費用18,300円がかかります。

その他の自治体では金額が異なることがあるので、自分が取得する自治体のページを確認しましょう。

キッチンカーのカレー屋開業に必要な資格とは?

キッチンカーでカレー屋を営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。

【食品衛生責任者】

キッチンカーを営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。

※キッチンカー内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。

食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。

食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。

受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。

栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・

食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

その他、食品衛生責任者について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【営業許可】

「営業許可」とは、飲食店(キッチンカー)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。

この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカー)に保健所から発行されます。

キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。

この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。

※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。

許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。

キッチンカーのカレー屋開業に必要な設備とは?

キッチンカーでカレー屋開業する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。

キッチンカーの設備とカレー屋の設備に分けて解説します。

【キッチンカーの設備】

キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。

営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。

丼もの屋の移動販売する場合も車両内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。

必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

【カレー屋の設備】

キッチンカーで移動販売するカレー屋に必要な設備も確認しておきましょう。

■ガスコンロ

記事の前半でもお伝えしましたが、カレーを調理するためには業務用ガスコンロが必要です。

サイドメニューの調理を行う場合には、効率良く調理できるように2口以上のコンロを準備しましょう。

また、ガスコンロを使うためには、プロパンガスの契約が必要です。

ガス会社の探し方など、キッチンカーで使用するプロパンガスについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

■炊飯器

カレーライスとして販売する場合には、ご飯を炊くために業務用炊飯器を準備しましょう。

業務用炊飯器には、電気式とガス式があります。

ガス式の炊飯器を使用する場合は、プロパンガス対応か確認が必要です。

電気式の炊飯器は消費電力が大きいので、その他の電気機材とも合わせて使用できるか確認して購入しましょう。

キッチンカーで使う炊飯器の選び方は、こちらの記事に詳しく解説されています。

■その他

冷蔵庫、冷凍庫、フライパン、鍋、ボウルなどの調理器具を用意しましょう。

また、サイドメニューを提供する場合は、必要な調理器具を準備してください。

容器は持ち帰りを想定して、断熱性と嵌合性に優れた蓋付きの容器を使用するとお客様の満足度アップが期待できます。

キッチンカーのカレー屋開業で売上アップする3つポイント

キッチンカーへの注目が高まっているため、新規開業者が増えているといわれています。

街でおしゃれなキッチンカーを見かけることもありますよね。

せっかくキッチンカーを開業するなら成功させたい!と思うものです。

どのようにすればカレー屋のキッチンカーの売上をアップできるのか、学んでいきましょう。

【ドリンクとサイドメニューをセットで販売する】

キッチンカーの平均客単価は1,000円以下と言われています。

カレーは、多くのキッチンカーで800円~1,000円に価格設定されるメニューです。

客単価か来客数を上げなければ売上は上がりませんが、来客数を増やすのは出店場所によるため自分の力だけでは難しいこともあります。

そこで、カレー屋のコンセプトに合うサイドメニューとのセット価格を設定することで、客単価の引き上げができます。

調理が難しくないメニューや提供に時間がかからないドリンクメニューなどを取り入れてみましょう。

【他店にはない魅力をつくる】

キッチンカーの店舗は増加傾向にあるため、他店との差別化は必須となります。

何にこだわって特化するのか、取り扱うメニュー数を増やすのか、など、キッチンカーのコンセプトを決めましょう。

サイドメニューの充実も図る場合は、お店のコンセプトに合うサイドメニューを開発する必要があります。

このキッチンカーで買いたい!と思わせる、他店にはない魅力をつくりましょう。

【軽トラック型キッチンカーで開業する】

立った状態で調理する場合、軽トラック型キッチンカーでの開業をおすすめします。

キッチンカーに使用される車両として軽バン型も人気がありますが、毎日ずっと中腰を続けるのは身体に大きな負担がかかります。

軽トラック型キッチンカーなら、メインメニューだけでなくサイドメニューを販売するために必要なコンロなどの調理機材、冷蔵庫を搭載しても、十分な作業スペースを確保できます。

軽トラック型キッチンカーは公園やマンションのエントランスにも出店可能なサイズなので、出店場所を限定される心配もないのが魅力です。

キッチンカーのカレー屋・人気メニュー3選

カレーをメインにするキッチンカーでは、主役となるカレーメニューだけでなく、サイドメニューやドリンクの充実も大切です。

組み合わせ次第でお客様の満足度が高まり、リピーターの獲得にもつながります!

特にイベント出店やランチ営業では、セット販売が売上アップに直結しやすくなるので、参考にしてみてください。

ここでは、キッチンカーでカレーと一緒に提供されることが多く、人気を集めているメニューを3つ紹介します。

すぐにでも取り入れられる手軽なものばかりなので、キッチンカーのカレー屋開業を目指す方はぜひ参考にしてみてください。

【サラダ】

カレーを提供する際に、サラダを添えることでメニュー全体のバランスが良くなります。

油を使うメニューが多い中で、さっぱりとした野菜を加えるとお客様の満足度が高まるでしょう。

特に女性のお客様からは、「ヘルシーさ」や「野菜がとれること」に対して高い評価を得やすいです。

市販のドレッシングを使えば、仕込みの手間を減らしつつ味の安定も図れます。

見た目も彩りが加わることで、商品全体の印象が華やかになること間違いなし!

レタスやにんじん、パプリカなどを使うと、シャキシャキとした食感もプラスできます。

さらに、お客様がSNSに投稿したくなるようなビジュアルも意識しておきたいところです。

【タンドリーチキン】

]カレーにぴったりのサイドメニューとして人気なのがタンドリーチキンです。

スパイスを使って漬け込んだ鶏肉を焼くだけで、本格的な印象を出すことができます。

カレーとの味の相性も良く、ボリューム感をプラスできるため、ランチに満足感を求める客層にも人気があります。

カレー単品では物足りないというお客様にとって、タンドリーチキンは魅力的な選択肢となるでしょう。

また、チキンだけを単品で販売することもできるため、イベント出店なども狙いやすく、メニュー展開と出店場所の幅が広がります。

スパイスの香りが食欲をそそり、集客にもつながりやすいのでおすすめです。

原価も比較的安定しており、利益を確保しやすい点もメリットのひとつです。

【ラッシー】

キッチンカーだけでなく、カレー屋全般としてドリンクメニューの定番になっているのがラッシーです。

カレーの辛さをやわらげてくれる効果があり、セットにすると満足度が上がります。

ヨーグルトをベースにした甘みのある飲み物で、食後のデザート感覚で楽しむお客様も多いドリンクメニューです。

マンゴーやストロベリーなどのフレーバー展開もしやすく、見た目もかわいらしいため、SNS映えする要素を持っています。

ドリンクの追加注文が増えると、客単価のアップにもつながります。

材料費も安定しており、作り置きがしやすいのもキッチンカーにとっては大きな利点です。

暑い日には冷たく提供できることで、売上の柱になることも期待できるでしょう。

提供時には透明のカップに入れることで中身が見えるようにし、ビジュアルでもアピールしてください。

キッチンカーで提供するドリンク容器の選び方などは、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ

今回は、キッチンカーでのカレー屋開業について、知りたい情報をまとめてご紹介しました。

キッチンカーのカレー屋の開業資金は、取得するキッチンカーの価格によって大きく上下します。

開業資金を低く抑えたい場合は、リースのキッチンカー利用を検討しましょう。

また、キッチンカーでは飲食物を販売するため、保健所の営業許可を取得する必要があります。

施設基準を満たしたキッチンカーで、衛生的にも安心・安全なキッチンカー営業を心掛けてください。

現在、開業者が増えているキッチンカーのなかで開業を成功に導くためにも、今回ご紹介した売上アップのポイントを参考に、自分らしいキッチンカー開業を進めていきましょう。

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。

従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。

しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。

ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。

▼詳しくはこちらから

※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

関連記事