-
- 投稿日:
- 更新日:
コシのある美味しいうどんをキッチンカーで移動販売するには?必要な資格と設備について解説!
目次
最近では、大手外食チェーン店がキッチンカーを導入したことで注目されている、うどんのキッチンカー。
うどんの歴史は蕎麦よりも古く、日本で最も長く人々から親しまれている麺料理といえるでしょう。
日本各地にご当地うどんもあり、讃岐うどんや稲庭うどんなどが有名です。
今回は、キッチンカーでのうどん屋開業についてご紹介していきます。
キッチンカーでうどん屋を開業する際に必要な資格
キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。
【食品衛生責任者】
キッチンカーを営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。
※キッチンカー内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。
食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。
食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。
受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。
※但し、下記の資格を持っている方は、受講が免除されます。
栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・
食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者
【保健所の営業許可】
「営業許可」とは、飲食店(キッチンカー)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。
この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカー)に保健所から発行されます。
キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。
そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。
この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。
※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。
許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。
キッチンカーのうどん屋に必要な設備
キッチンカーでうどんを移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。
キッチンカーの設備とうどん調理の設備に分けてご紹介します。
【キッチンカーの設備】
キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。
営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。
移動販売でうどん屋を開業する場合も車輛内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。
必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。
【うどん調理の設備】
■コンロ
うどんの調理に欠かせないのが、ガスコンロです。
うどんを茹でる用とうどんのつゆを温める用が必要なので、複数口のコンロを設置しましょう。
キッチンカーでガスを使用するためには、プロパンガスの契約が必要です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
■冷蔵庫・冷凍庫・クーラーボックス
使用する食材を衛生的に保管するために設置しましょう。
夏場はキッチンカー内の冷蔵庫がなかなか冷えないことがあるので、クーラーボックスの用意もあると安心です。
■その他
包丁、まな板、ボウルなどの調理器具。
容器は持ち帰りも想定して、断熱性に優れた蓋付きの容器を使用するとお客様の満足度も上がります。
キッチンカーでうどん屋を営業するメリット
うどんの歴史は古く、奈良時代に中国から伝来した「こんとん」が起源ではないかといわれています。
専門店のみでなく、レストランやスーパー、コンビニなどで取り扱われているうどん。
キッチンカーでうどんを移動販売する場合のメリットについて、確認していきましょう。
【幅広い年齢層の人々に愛されている!】
うどんは幅広い年齢層の人々に愛されています。
離乳食のお子さまから高齢の方まで食べられるのが最大の魅力です。
ターゲット層が広ければ、キッチンカーの出店場所の選択肢も広がるでしょう。
多くの場所で販売してみて、自分のメニューがより売れる場所を探すことができます。
【短時間で提供できる!】
うどんの麺を打つ作業や、出汁を取る作業には時間がかかります。
しかし、仕込み作業がしっかり終わっていればキッチンカー内での調理作業はほぼありません。
注文に合わせて麺を茹で、うどんつゆと麺を容器によそえばすぐにお客様に提供できます。
うどんが好まれるランチタイムは、回転率が売上に直結します。
お客様をお待たせせずに多い食数を販売できれば、しっかりとした売上を確保できるでしょう。
キッチンカーでうどん屋を営業するデメリット
キッチンカーでうどんを移動販売するデメリットについても、開業前によく確認しておきましょう。
【ランチタイム以外は売れにくい】
うどんは基本的に食事として食べられるメニューです。
キッチンカーの出店場所によっては、朝から夜までと出店時間が長いこともあり、売れない空白の時間が生まれてしまいます。
デメリットを解消するためには、ランチタイムのみ出店できる場所を探すか、空白の時間に売れるサイドメニューを充実させましょう。
【給排水の問題】
キッチンカーは固定の店舗と違い、使える水の量に限りがあります。
特に、うどんを茹でるためには大量の水が必要になりますが、搭載のタンクの容量を大きくすることに加えて、ポリタンクなどで追加の給水を用意する必要があります。
提供メニューや提供数により様々なケースが想定されますが、うどん屋を開業したい場合はどの程度のお水が必要になるかを考えながら、開業計画を進めましょう。
キッチンカーでうどん屋を成功させるポイント
日本全国で幅広く愛されているうどん。
キッチンカーのうどん屋開業を成功させるためのポイントについて、まとめてみました。
【味やトッピングで他店と差をつける!】
多くの人に愛されているうどんですが、家庭でも簡単に作れるため特別感がありません。
キッチンカーのメニューは『食べ慣れている』ことと『特別感』が大切です。
いつもは食べられない味付けや、ちょっと変わったトッピングで他店と差をつけましょう。
また、季節感を打ち出したメニューも効果的です。
夏には、冷たいうどんや柑橘系の味付けでさっぱりしたうどんつゆを。
冬には、体が温まるショウガや根菜をいれたうどんつゆを。
うどんのメニュー研究を深めて、開業計画を進めましょう。
【軽トラック型キッチンカーで開業する】
キッチンカー内でずっと座ったままや中腰の体勢を続けると、身体への負担が大きくなります。
快適に調理作業や接客ができるよう、軽トラック型キッチンカーでの開業をおすすめします。
軽トラック型キッチンカーでは、うどんを調理するための複数口コンロや、盛り付けに必要な作業スペースを十分に確保できます。
都市部の細い道でも運転しやすく、駐車スペースが限られる出店場所にも安心して出店が可能です。
まとめ
今回は、キッチンカーでのうどん屋開業についてご紹介しました。
幅広い客層に愛され、短時間で提供できるうどんは、キッチンカーの開業メニューにぴったりです。
仕込みに手間や時間がかかるため、うまくスケジュール管理に気を付ける必要があります。
キッチンカーでは、使える水の量に限りがあるため、開業時には給排水タンクの容量に気を付けましょう。
業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。
従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。
しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。
ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。
※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□