キッチンカーで焼き鳥屋を始めよう!開業に必要な設備や資格を解説!

固定の店舗を開業するよりも、コストを抑えて開業ができるキッチンカーでの移動販売。

新型コロナウイルスが流行してから売上が伸び悩み、居酒屋からキッチンカーへの業態転換を考える人も増えています。

焼き鳥屋はキッチンカーでの販売に向いているメニューの一つであり、居酒屋メニューとしてもお馴染み。

まだまだ続く感染症の流行に対して、思い切ってキッチンカーで焼き鳥屋の開業を考えてみてはいかがでしょうか?

今回は、キッチンカーでの焼き鳥屋開業についてご紹介していきます。

キッチンカーで焼き鳥屋を開業する際に必要な資格

キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。

【食品衛生責任者】

キッチンカ―を営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。※キッチンカ―内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。

食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。

食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。

受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。

※但し、下記の資格を持っている方は、受講が免除されます。

栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・

食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

【保健所の営業許可】

「営業許可」とは、飲食店(キッチンカ―)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカ―)に保健所から発行されます。

キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。

そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。

※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。

許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。

キッチンカーの焼き鳥屋に必要な設備

キッチンカーで焼き鳥を移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。

キッチンカーの設備と焼き鳥調理の設備に分けてご紹介します。

【キッチンカーの設備】

キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。

営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。

移動販売で焼き鳥屋を開業する場合も車輛内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。

必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

【焼き鳥調理の設備】

■焼き鳥器

購入はもちろんですが、レンタルする方法もあります。まずはそれぞれの焼き鳥器の特徴を確認しておきましょう。

・ガス式

マッチで簡単に点火することができます。一気に高温になるのでしっかり焼き上げることができます。

価格は1~5万円です。

・炭火式

備長炭で焼き上げる方式です。

香り・風味・うまみと美味しさは断トツですが、炭火おこしや火消し器、火ばさみ、ジュウノウ、灰かきと様々な道具が必要です。全て焼き鳥器を販売しているお店で購入することができます。

煙が出てしまうので、キッチンカーで使用できるかよく検討しましょう。

価格は1万円~9万円です。

・電気式

火力も安全性も高く、煙が少ないので使い勝手が良いのが特徴です。しかし、感電防止のために変圧器を採用しているため大変重く、価格は10万円~50万円となります。

■冷蔵庫

鶏肉を衛生的に保管できるよう、必ず冷蔵庫を用意しましょう。

■その他

のぼり・のれん・提灯を用意すると焼き鳥屋の雰囲気が出ますね。

キッチンカーで焼き鳥屋を営業するメリット

比較的低予算で開業できるキッチンカーの焼き鳥屋には、どのようなメリットがあるでしょうか。

【調理がしやすい】

焼き鳥は調理がしやすく、初心者でも仕込みがしやすいというメリットがあります。もちろん職人技でもあるので、常に探求心と向上心を持って取り組む必要がありますが、調理工程は少なめです。

基本的には仕込みの段階で串打ち、キッチンカーで販売する際にタレや塩をつけて焼いて提供します。

【様々な場所で売れる】

キッチンカーを営業する上で、苦労するのが出店場所の確保です。

焼き鳥はご飯と合わせた焼き鳥弁当にすればランチとしても提供でき、ランチ以降は晩酌のおつまみとしての需要が見込めます。ランチ営業の出店場所の代表格であるオフィス街はもちろん、スーパーや駅前での出店も可能なので選択肢が広がります。

キッチンカーで焼き鳥屋を営業するデメリット

甘いタレの焼き鳥は子どもも大好き、もちろんおつまみとして大人からも愛されています。

キッチンカーで焼き鳥屋を営業するデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。

【品質と価格のバランスが難しい】

焼き鳥の原材料である鶏肉は、価格と品質のバランスが難しいと言われています。

鶏肉は牛肉や豚肉と比べると安く手に入れることができる食材ですが、安いことを優先して食材を選ぶと商品の品質が低下してしまいます。高級地鶏を使うことで味は良くなりますが、原価が上がってしまうため価格設定に悩むことになります。

自分の出店する場所に合わせた品質と価格を見極めてメニューを検討しましょう。

【消費期限が短い】

鶏肉の消費期限は短いので、仕入れの量や保管方法に気をつけなければいけません。

キッチンカーの冷蔵庫を使用する場合、温度管理が難しいので気を付ける必要があります。衛生的に鶏肉を保管できるよう、クーラーボックスなども用意して対処しましょう。

キッチンカーで焼き鳥屋を成功させるポイント

美味しい焼き鳥屋さんを開業して成功させたい!と思う方のために、成功のポイントをご紹介していきます。

【独自のメニューを考案しよう】

キッチンカーは提供できるメニューが多くなく、ライバル達とメニューが被りがちです。

他店との差別化のためには独自のメニューやアレンジを考案する必要があります。焼き鳥はアレンジがしやすく、他店との差別化がしやすいメニューとなっています。

まず、材料である鶏肉にこだわることで差をつけることもできます。

定番メニュー以外にも、季節ごとの野菜串や週替わりで海鮮の串を用意してお客様の反応を見るのも良いでしょう。タレやトッピングも、定番のタレ・塩以外に梅ダレや味噌ダレなどを加えることでアレンジの幅が広がります。

【客単価を上げよう】

キッチンカーでしっかりと売上を確保するためには、客単価を上げる必要があります。

焼き鳥ではありますが、単価を高く設定できる牛カルビ串などをメニューに加えるなどの工夫が必要です。枝豆などのサイドメニューを充実させる、アルコールとセット価格を設定する、という方法もあります。

まとめ

今回は、キッチンカーでの焼き鳥屋開業についてお伝えしました。

開業資金を抑えて始めることができる移動販売ですが、出店場所の確保やメニューの考案などしっかり計画を立ててから開業を進めていきましょう。

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。

従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。

しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。

ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。

▼詳しくはこちらから

※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

関連記事