-
- 投稿日:
- 更新日:
キッチンカーでハンバーガー屋を開業するには?どんな設備や資格が必要なの?
目次

手軽に食べることができて、大人にも子どもにも愛されているハンバーガー。
チェーン店とは一味違う、こだわりのハンバーガーを提供するキッチンカーが増えてきています。
実際にイベントやランチ営業では定番として選ばれることが多く、安定した集客が期待できるのも大きな魅力です。
しかし、ハンバーガー屋を始めるには、ただメニューを考えるだけではなく、資格や設備、適切な値段設定など多くの準備が欠かせません。
また、チェーン店を含めた競合が多いことや、作りおきができないために効率よく提供する工夫が必要になるなど、課題も存在します。
この記事では、キッチンカーでハンバーガー屋を開業する際に必要な資格や許可、設備、利益を確保する方法、さらに成功のためのポイントまでを詳しく解説します。
これからキッチンカー開業を目指すあなたに役立つ内容をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
今回は、キッチンカーでのハンバーガー屋開業についてご紹介していきます。

キッチンカーの定番人気メニュー・ハンバーガーとは?
キッチンカーで人気が高い軽食メニューの中でも、子どもから大人まで多くの人に好まれているのがハンバーガーです。
肉をしっかり使ったボリューム感と、手軽に片手で食べられる利便性が多くの人を引きつけています。
キッチンカー開業を検討する際、競合が多いという課題はありますが、それ以上に安定して売上を見込める点も大きな魅力と感じる方が多いのではないでしょうか。
ここでは、ハンバーガーが持つ特徴や歴史を掘り下げ、これからキッチンカーで挑戦したい方に向けて役立つ知識を整理していきます。
【ハンバーガーの特徴】
ハンバーガーは「肉を主役としたメニュー」でありながら、野菜やチーズ、ソースなどのバランスによって印象が大きく変わるのが特徴です。
単にボリュームを売りにするだけでなく、見た目の華やかさや食べやすさも人気を支える大きな要素です。
さらに、ハンバーガーは調理工程が比較的シンプルであり、仕込みの段階でパティやソースを準備しておけば、キッチンカー内での提供スピードを高められます。
ファストフードというイメージがありますが、近年は「グルメバーガー」と呼ばれる高級志向のものも注目されているのが特徴。
国産牛やオリジナルバンズを使用するなど、こだわりを持たせれば単価を上げやすく、利益率の向上にもつながります。
キッチンカーにとっては「短時間で回転率を高められる」点と「ブランド性を打ち出しやすい」点が重なる理想的なメニューといえるでしょう。

【ハンバーガーの歴史】
ハンバーガーの発祥には諸説あり、アメリカ・ドイツ・ロシアなど、さまざまな場所を発祥としています。
20世紀にはファストフード文化とともに急速に普及し、アメリカの国民食としての地位を確立しました。
その後、日本でも高度経済成長期にファストフードチェーンが進出し、若者を中心に人気が広がりました。
現在では、安価で手軽なものから素材にこだわった高級ラインまで幅広く展開され、単なる食事を超えて「ライフスタイルの一部」として楽しまれています。
キッチンカーで提供するハンバーガーは、こうした歴史的背景に加え、屋外イベントとの相性の良さから多くの人に親しまれてきました。
キッチンカー開業を検討する際に「なぜハンバーガーがここまで人気なのか」を理解し、メニューづくりやコンセプト設計に生かしてみるのはいかがでしょうか。

キッチンカーでハンバーガー屋を開業する際に必要な資格・許可
キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。
【食品衛生責任者】
キッチンカ―を営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。※キッチンカ―内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。
食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。
受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。
※但し、下記の資格を持っている方は、受講が免除されます。
栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・
食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

【保健所の営業許可】
「営業許可」とは、飲食店(キッチンカ―)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカ―)に保健所から発行されます。
キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。
そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。
※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。
許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。
キッチンカーのハンバーガー屋に必要な設備
キッチンカーでハンバーガーを移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。
キッチンカーの設備とハンバーガー調理の設備に分けてご紹介します。
【キッチンカーの設備】
キッチンカーでハンバーガーの移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。
営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。移動販売でハンバーガー屋を開業する場合も車輛内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。
必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。
【ハンバーガー調理の設備】
ハンバーガーを提供するためには、キッチンカー内に調理設備を用意しましょう。
パティを焼くための鉄板やグリドル、食材を保存するための冷蔵庫などが必要です。
特に、イベントやランチタイムでは短時間で大量に提供することが求められるため、調理スピードを高めるための工夫が欠かせません。
ここからは具体的に、調理に役立つ代表的な設備を詳しく見ていきましょう。
鉄板や冷蔵庫、ハンバーガープレスなど、必ず導入を検討したい器具について解説していきます。
[鉄板(グリドル)]
ハンバーガーのパティを焼き上げるために欠かせないのが鉄板、いわゆるグリドルです。
大きな鉄板があれば、一度に複数枚のパティを焼くことができ、提供スピードを大幅に高められます。
また、鉄板は肉だけでなくベーコンや目玉焼き、野菜のソテーなど幅広い具材の調理にも対応できるため、メニューの自由度を広げられます。
さらに、鉄板の熱伝導率が高いと、外は香ばしく中はジューシーに仕上げやすくなるのも特徴です。
キッチンカーで営業する際には、サイズや出力を考慮し、限られたスペースでも効率よく調理できるものを選びましょう。
以下の記事では、キッチンカーで使用する業務用鉄板(グリドル)の選び方やおすすめ商品について詳しく解説しています。
[冷蔵庫]
ハンバーガーに使う食材を安全に保存するためには、冷蔵庫の設置が不可欠です。
パティはもちろん、レタスやトマトなどの野菜、チーズやソースなども冷蔵保存する必要があります。
冷蔵庫の容量が不足すると仕込み量に制限が出てしまい、販売機会を逃してしまう可能性があるため、必要な容量を見極めて準備することが大切です。
キッチンカーに設置する場合は、省スペースでありながら効率的に使える業務用冷蔵庫がおすすめです。
キッチンカーで使用する冷蔵庫について、以下の記事で詳しく解説しているので参考にご覧ください。
[ハンバーガープレス]
ハンバーガーを提供する際に見栄えを整え、均一な品質を実現するために役立つのがハンバーガープレスです。
手で成形する場合はどうしても大きさや厚みにばらつきが出やすくなりますが、プレスを使うことで仕上がりが安定します。
また、厚みを均一にすることで火の通りが良くなり、調理時間を短縮できる点もメリットです。
さらに、見た目が整ったハンバーガーはお客さまに与える印象も良くなり、写真映えもしやすいため集客効果にもつながります。
効率的に大量調理を行いたい場合には、導入を検討したい調理機材のひとつです。
[その他]
ハンバーガーの調理には、鉄板や冷蔵庫、プレス以外にも多くの器具が必要です。
サイドメニューとして提供する場合には、ポテトを揚げるためのフライヤーや、パンを温めるトースターなどもあると便利です。
さらに、調理道具としては包丁やまな板、ソースを入れるディスペンサーなど、細かい備品も欠かせません。
開業前には、あらかじめリスト化し、漏れがないようにそろえておくことで、開業後の営業がスムーズに進みます。

キッチンカーのハンバーガー屋で原価率を下げる3つの方法
キッチンカーでハンバーガーを販売する際に、売上だけでなく利益をしっかり残すためには原価率の管理がとても大切です。
いくらおいしいメニューを提供できても、材料費が高くなりすぎれば思うように利益を確保できません。
特にハンバーガーは肉やパン、野菜、ソースなど多くの食材を組み合わせて作るため、原価率のコントロールが難しいメニューでもあります。
そこで、原価率を下げるための具体的な方法を知っておくことが重要です。
ここでは「販売する値段を上げる」「原価を下げる」「廃棄する食品を減らす」という3つの視点から解説します。
どれも小さな工夫の積み重ねですが、続けることで利益率を大きく改善できますので、キッチンカー開業前から意識して準備しておきましょう。
【販売する値段を上げる】
ハンバーガーの原価率を下げるために最も直接的で効果的なのは、販売する値段を見直すことです。
ただし、単に値段を上げるだけではお客さまに敬遠されてしまうため、付加価値をどう伝えるかが大切になります。
たとえば国産牛や自家製ソースを使った高級志向のハンバーガーとして打ち出せば、値段が高くても納得して購入してもらいやすくなります。
値段設定は周囲の競合を調査したうえで、自分の強みをしっかり反映させることが大切です。
キッチンカーを開業する際には「高すぎず安すぎない価格帯」を見極め、納得感のある値段で販売する戦略を考えてみましょう。

【原価を下げる】
もうひとつの方法は、仕入れコストを抑えて原価そのものを下げる工夫です。
同じ食材でも仕入れ先を変えるだけで価格が大きく異なる場合があるため、複数業者を比較して最適な取引先を選ぶことが重要です。
また、バンズやパティをオリジナルで大量発注することで単価を下げられるケースもあります。
さらに、地元の農家や市場から直接仕入れることで、中間コストを抑えながら新鮮な食材を確保する方法も模索してみましょう。
小さな節約でも積み重ねれば大きな差になるため、開業準備の段階から「どの食材をどう仕入れるか」を計画的に考えることが大切です。
キッチンカーにおける肉の仕入れについて、詳しくは以下の記事で解説しています。
【廃棄する食品を減らす】
最後に、食品の廃棄・ロスを減らすことも原価率を下げるために欠かせない工夫です。
仕入れた食材を使い切れずに捨ててしまえば、その分はまるまる赤字となり利益を圧迫します。
特にハンバーガーは生鮮野菜や肉を扱うため、保存期間が短く管理が難しいのが特徴です。
そのため、売上予測を立てて仕込み量を調整し、無駄を減らす工夫が重要になります。
また、余った食材を別のメニューにアレンジして提供することも効果的です。
たとえば余ったベーコンをトッピング用に回したり、ソースを別メニューのサイドに活用したりすれば、廃棄を減らしながら提供の幅を広げられます。
冷蔵庫の管理を徹底し、仕入れから提供までの流れを効率化していきましょう。

ハンバーガーにぴったり!売上アップに繋がるサイドメニュー3選
ハンバーガーをメインに販売するキッチンカーでは、サイドメニューの充実度が売上に大きく影響します。
ハンバーガー単品だけでなく、セットメニューを提供することで客単価を上げやすくなります。
さらに、サイドメニューを組み合わせることで食事全体のバランスが良くなり、リピーターを増やす効果も期待できるでしょう。
イベントやランチ営業では「セット販売」が好まれる傾向が強く、特にポテトやサラダ、スイーツ系のサイドメニューはハンバーガーとの相性が抜群です!
ここでは、ハンバーガー屋の売上アップを狙うためにぜひ取り入れたいサイドメニューを3つ紹介します。
それぞれの特徴や導入のポイントを知って、あなたのキッチンカーに合った組み合わせを検討してみてください。
【ポテト】
ハンバーガーといえばポテトを思い浮かべる人も多いほど、定番の組み合わせです。
サクサクした食感と塩気がハンバーガーのジューシーな味わいを引き立て、満足感をさらに高めます。
ポテトは仕入れコストが比較的安く、調理工程もシンプルなため、原価率を抑えながら売上を伸ばせる点も魅力です。
形状を変えて「シューストリング」「クリンクルカット」「ウェッジポテト」など種類を増やすことで、選ぶ楽しさを提供できます。
さらに、チーズソースやガーリックパウダーなどトッピングを追加すれば付加価値が高まり、単価アップも狙えます。
ハンバーガーとのセット販売を前提に考えることで、効率的に売上を伸ばすことができるでしょう。

【サラダ】
ハンバーガーはボリュームがあるため、野菜を添えたサイドメニューを用意するとバランスが取れて喜ばれます。
特に女性客や健康志向の高い人には、サラダがあることで「罪悪感なく食べられる」と感じてもらいやすくなるでしょう。
サラダは季節の野菜を活用すればコストを抑えつつ彩りも良くなり、見た目の華やかさでお客さまの印象を高められます。
さらに、ドレッシングを数種類用意すれば、味のバリエーションを楽しめる点も魅力です。
小ぶりなカップサラダにすることで手軽に食べられ、キッチンカーの限られたスペースでも提供しやすいでしょう。
ハンバーガーの重さを中和してくれるサイドとして、幅広い層のニーズを満たせます。

【パンケーキ】
意外に思われるかもしれませんが、スイーツ系のサイドメニューもハンバーガーとの相性が良いのでおすすめです。
特にパンケーキはふわっとした食感とやさしい甘さで、しっかりした味わいのハンバーガーを食べた後のデザートとして人気があります。
ハンバーガー屋に欠かせない鉄板(グリドル)で調理できるため、新たな調理機材を必要としない点もおすすめの理由です。
パンケーキはシロップやフルーツ、ホイップクリームなどをトッピングすることで見た目の華やかさが増します。
スイーツ需要を取り込むことで女性客やファミリー層を呼び込みやすくなり、集客力アップにもつながるでしょう。
さらに、軽食として単品注文されることもあり、メニューの幅を広げたいと考えるキッチンカーにとって最適です。
甘いデザートを取り入れることで、ハンバーガー屋としての魅力をさらに高められるでしょう。

キッチンカーでハンバーガー屋を開業するメリット
キッチンカーでハンバーガー屋を始める魅力は、単に売れやすいメニューだからという理由だけではありません。
ハンバーガーはアレンジが豊富でサイドメニューとの相性も抜群なため、提供の幅を広げやすい強みがあります。
さらに、年齢や性別を問わず誰からも親しまれる存在であることから、幅広い層をターゲットにできるのもメリットです。
ここでは、キッチンカーでハンバーガーを提供する具体的なメリットを3つの視点から紹介します。
【アレンジやサイドメニューが多い】
ハンバーガーは基本のパティとバンズに加えて、トマトやレタス、チーズ、ベーコンなどを自由に組み合わせることで、数え切れないほどのバリエーションを作れるメニューです。
そのため、オリジナル性を打ち出すのが容易であり、競合との差別化を図りやすいという強みがあります。
さらに、ポテトやサラダ、スイーツなどサイドメニューとの組み合わせによって客単価を自然に上げられる点も大きな魅力です。
季節限定バーガーや地域食材を取り入れた特別メニューを出せば、リピーターを増やすきっかけにもなるでしょう。
こうした自由度の高さは、キッチンカーという限られたスペースでも十分に発揮できるため、開業後の発展性を広げる要素になります。

【幅広い層から親しまれている】
ハンバーガーは子どもから大人まで、幅広い層に親しまれているメニューです。
肉のボリューム感を楽しみたい若者から、手軽に食事を済ませたいビジネスパーソン、さらには親子でシェアして楽しみたいファミリー層まで、多くの客層に対応できます。
特定の年代や嗜好に偏らずに提供できるため、出店場所を選ばずに集客できるのも大きなメリットです。
また、高級志向のグルメバーガーの人気が高まっている近年では「ちょっと贅沢なランチ」としての需要も増えており、高単価でも納得して購入してもらいやすい点があります。
幅広い層から支持されるメニューだからこそ、キッチンカーで挑戦する価値が高いといえるでしょう。

【イベントでもランチでも人気がある】
ハンバーガーは屋外イベントやフェスティバル、マルシェなどの特別な場でも人気があり、さらにオフィス街や大学周辺でのランチ営業でも売れやすいメニューです。
両方のシーンで高い需要があるため、出店戦略を柔軟に組み立てやすいのが魅力です。
イベントではボリューム感と食べ応えで満足度を提供し、ランチ営業では短時間で効率よく販売できる強みを発揮できます。
また、観光地やサービスエリアなどの立地でも安定した売上を見込めるため、長期的に事業を継続しやすい点も特徴です。
季節や出店場所に合わせてメニューや販売方法を調整できる柔軟さは、キッチンカー開業における大きな武器となるでしょう。

【値段を高めに設定しやすい】
多くのキッチンカーが抱える悩みとして「客単価の低さ」が挙げられます。
一般的には客単価1,000円以下であることが多く、利益の確保の難しさがうかがえるでしょう。
ハンバーガーは他のメニューに比べて、値段を高めに設定しやすいという大きな利点があります。
理由のひとつは、肉や野菜、チーズなど複数の具材を組み合わせることで付加価値をつけやすく、お客さまに納得感を与えられるからです。
特に、国産牛や自家製バンズ、特製ソースを使ったグルメバーガーは、高単価でも「食べてみたい」と思わせる魅力があります。
さらに、ボリューム感や見た目の豪華さを打ち出せば、写真映えを求める若い世代からの支持も得やすくなります。
ポテトやドリンクとセット販売することで、自然に客単価を上げられる点も強みです。
キッチンカーで安定した経営を目指すなら、値段設定の幅を持たせられるハンバーガーは非常に有利なメニューといえるでしょう。

【難しい調理作業が少ない】
ハンバーガーは調理工程が比較的シンプルで、他のメニューに比べて難しい作業が少ないという特徴があります。
基本はパティを焼いて、バンズに野菜やソースを挟むだけの流れで完成するため、調理経験が少ない人でも始めやすいといえます。
もちろん、焼き加減や具材の組み合わせで差を出せますが、ベースの工程がシンプルなので安定した品質を保ちやすくなります。
初心者がキッチンカーで挑戦するにあたり、過度に複雑な技術を必要としない点は大きな安心材料です。

キッチンカーでハンバーガー屋を開業するデメリット
ハンバーガーは人気が高くキッチンカーとの相性も良いメニューですが、開業にあたってはデメリットも理解しておくことが重要です。
競合が多い市場で勝ち抜くには、単においしいメニューを提供するだけでは不十分です。
また、ハンバーガーは作りおきに向かないため、営業時の効率化や回転率の確保に工夫が求められます。
これらの課題をあらかじめ知っておくことで、開業後に直面するリスクを減らし、経営を安定させることが可能です。
ここでは、特に注意すべきキッチンカーのハンバーガー屋開業におけるデメリットについて解説します。
【チェーン店を含めてライバルとなる店舗が多い】
ハンバーガーは定番メニューであるからこそ、競合が非常に多いメニューです。
大手ファストフードチェーンが全国各地に展開しており、価格や知名度で勝負すると個人のキッチンカーでは不利になる場合が多いです。
どの店舗も駅前や国道沿いなど、アクセスの良い立地にあるのが特徴です。
また、イベントやフェスでは複数のキッチンカーが並ぶことも珍しくなく、その中で選ばれる工夫が欠かせません。
チェーン店にはない、こだわりの味やメニューで差別化をしていく必要があります。
たとえば地元食材を使った限定バーガーや、ボリューム感を強調した特製バーガーなど、強みを打ち出すことで選ばれる可能性が高まります。
競合調査を徹底し、自分ならではの魅力を明確にすることが必要です。

【作りおきができないので回転率を上げにくい】
ハンバーガーは作りたてがおいしいため、作りおきには不向きです。
具材を挟んだまま置いておけば食材の水分がパンにしみて風味や食感が落ちてしまい、お客さまの満足度に直結します。
そのため、キッチンカー営業時には注文が入ってから調理を始める必要があり、どうしても提供スピードが遅くなりがちです。
特にランチタイムやイベントでお客さまが集中する場面では、待ち時間の長さが売上機会の損失につながる可能性があります。
効率的に回転率を上げるためには、仕込み段階でパティを成形しておく、オペレーションをシンプルにする、スタッフを適切に配置するといった工夫が求められます。
加えて、提供を待つお客さまに不満を与えないよう、調理の様子を見せたり、待ち時間を短く感じさせたりする工夫を取り入れることも有効です。
キッチンカーで効率的な営業を叶えたい場合には、以下の記事を参考にマニュアルを作成するのがおすすめです。
キッチンカーでハンバーガー屋開業を成功させるポイント
ハンバーガーをメインにしたキッチンカーは、多くの人に支持されやすいメニューですが、成功するためには戦略的な工夫が欠かせません。
単においしいハンバーガーを作るだけでは、競合が多い市場の中で長く生き残ることは難しいでしょう。
売上を伸ばすためにはセット販売で単価を上げる仕組みを整えることや、原材料やトッピングにこだわって他店との差別化を図ることが重要です。
さらに、長時間の営業でも効率よく調理できるよう、車内で立って作業できる広さを持つキッチンカーを選ぶことも成功のカギになります。
ここでは、キッチンカーでハンバーガー屋を成功させるために意識しておくべき3つのポイントを紹介します。
【セット販売で単価をあげる】
ハンバーガー単品でも十分魅力的ですが、ここまででもお伝えしてきた通り、売上を安定させるにはセット販売を導入することが効果的です。
ポテトやドリンクを組み合わせたセットを用意すれば、客単価を自然に上げることができ、売上のベースが強固になります。
セット販売はお客さまにとっても「お得感」を感じやすく、購入の後押しにつながるでしょう。
また、イベントやランチタイムでは時間をかけずに食事を済ませたい人も多いため、ワンオーダーで複数の商品がそろうセットは需要が高いです。
さらに、季節限定のセットや数量限定メニューを導入すれば、話題性やリピート率の向上にもつながります。

【原材料やトッピングにこだわって差別化する】
ハンバーガー市場は競合が多いため、成功するには他店との差別化が不可欠であることは、ここまでお伝えしてきました。
差別化のためには、原材料やトッピングにこだわり、自分だけのオリジナル性を打ち出すことが大切です。
たとえば、自家製ソースを取り入れるだけでも「ここでしか食べられない」という印象を与えられます。
また、地域の特産物をトッピングに活用すれば、地元イベントへの出店チャンスも狙えるでしょう。
差別化は販売する値段の設定にも影響し、付加価値を示すことで単価を高めても納得して購入してもらいやすくなります。
自分の強みを反映したメニュー開発に力を入れることで、リピーターを増やしていきましょう。

【車内で立って作業できるキッチンカーを選ぶ】
ハンバーガーを販売するキッチンカーを開業するには、車両選びも非常に重要なポイントとなります。
とくに初めて開業する方には、小回りが利いて維持費も抑えられる軽トラックタイプのキッチンカーがおすすめです。
軽トラックベースであれば、都市部の狭い場所や小規模なイベントでも出店しやすく、出店先の選択肢が広がります。
また、体への負担を考えるなら、キッチン部分では立った状態で作業できる車種を選びましょう。
調理器具や材料を適切に配置できる広さがあることで、スムーズに料理を提供することができ、お客様を待たせることが少なくなります。

まとめ
キッチンカーでハンバーガー屋を開業するためには、資格や設備、原価率の管理、さらには差別化の工夫など、数多くの準備が必要です。
ハンバーガーは定番メニューでありながらアレンジの幅が広く、子どもから大人まで幅広い層に愛されているため、キッチンカーとの相性がとても良いメニューです。
一方で、ライバルが多い市場であることや、作りおきが難しいため提供スピードの面に課題がある点も理解しておく必要があります。
しかし、セット販売で客単価を上げたり、原材料やトッピングにこだわってオリジナル性を出したりすれば、十分に差別化は可能です!
また、長時間の営業でも効率よく調理できるキッチンカーを選べば、負担を減らしながら安定した運営ができます。
キッチンカー開業を検討する際には、基礎をしっかり押さえたうえで、自分らしい強みを活かしたハンバーガー屋を目指してください。

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。
従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。
しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。
ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。
※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■