タコライスでキッチンカー開業する手順を徹底解説!必要な設備・資格を学ぼう!

目次

タコライスは沖縄発祥で、カフェ飯として若い客層からの人気のメニュー。

元々はメキシコ料理であるタコスの具材をご飯に乗せた料理で、調理工程の少なさからキッチンカーでも人気が出ているメニューの一つです。

スパイシーな味付けの挽肉とトマトやレタスなどの野菜が乗ったご飯で、栄養バランスも良くアレンジの幅も広いのが特徴です。

ボリュームがありランチメニューにはぴったりのタコライスで、人気のキッチンカーになってみませんか?

設備を整えたキッチンカーなら、移動販売が可能です!

キッチンカーなら出店場所を自分で選べるうえ、低コストで始めやすいのが魅力です。

車両には、どんな設備が必要なの?

キッチンカー開業には、資格もいるの?

以上のような、キッチンカー開業前に知りたい情報を合わせて学んでいきましょう。

この記事では、必要な資格や設備、開業の手続き、成功のポイントなどを詳しく解説します。

また、アレンジおにぎりのアイデアも紹介し、他店との差別化に役立てていただける内容になっています。

おにぎり屋のキッチンカー開業に必要な情報を把握し、ビジネスの第一歩を踏み出すための準備を整えましょう。

今回は、キッチンカーのタコライス屋開業についてご紹介します。

タコライスとは?

キッチンカーのメニューを選ぶとき、「他とはちがうけれど親しみやすいものにしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

そんな方にこそ注目してほしいのが、タコライスです。

彩り豊かな見た目とスパイシーな味わいが魅力で、屋外イベントやランチ営業でも人気が出やすいメニューのひとつです。

沖縄発の定番ごはんでありながら、全国的にも知名度が高く、幅広い年代に受け入れられやすいのが大きな強み!

さらに、調理工程がシンプルでスピード提供が可能なため、キッチンカーとの相性も非常に良好です。

これからタコライスを取り扱うにあたって、その特徴や歴史をしっかり押さえておきましょう。

【タコライスの特徴】

タコライスは、メキシコ風のタコミートをごはんにのせたメニューで、チーズやレタス、トマトなどの具材を重ねるのが一般的なスタイルです。

ライスとの相性がとても良く、スパイスの香りが食欲を引き立てます。

ワンプレートで満足感がありながら、見た目が鮮やかで写真映えもしやすいため、キッチンカーとの相性も抜群です。

チーズのとろけ具合やサルサのピリ辛感など、味のバリエーションを加えやすく、トッピングを変えることで複数のメニュー展開もしやすい点が魅力です。

また、肉や野菜を中心とした構成のため、準備や仕込みが比較的かんたんで、原価も安定しやすい傾向があります。

ランチやフェス出店時に回転率を高めたい場合にも、タコライスは有効なメニュー候補です。

キッチンカーでの展開においては、限られたスペースで効率よく提供できることも大きなメリットとなるでしょう。

【タコライスの歴史】

タコライスの発祥は沖縄県で、1980年代に登場したメニューとされています。

米軍基地の近くで営業していた飲食店が、アメリカ人向けに提供をはじめたのがきっかけで、タコスの具材を日本人にもなじみのあるごはんと合わせたスタイルが生まれました。

その後、地元の若者を中心に人気が広がり、沖縄の定番メニューとして定着していきました。

現在では全国各地の飲食店やフェス、イベントなどでも見かける機会が増えており、「沖縄グルメ」の代表格ともいえる存在になっています。

ごはんとおかずが一体化している点や、アレンジがしやすいという点も、多くの店舗で採用される理由のひとつです。

キッチンカーでタコライス屋を開業する際に必要な資格

キッチンカーを営業するためには『食品衛生責任者』の資格と、保健所の営業許可が必要となります。

【食品衛生責任者】

キッチンカーを営業する際に必要な資格は『食品衛生責任者』です。

※キッチンカー内で調理行為を行う場合は、保健所の営業許可の取得が必要になります。

食品衛生責任者は飲食店や食品に関わるお店ごとに、必ず1人配置するよう義務付けられています。

食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が主催する約6時間の講習会とテストを終えると修了証が授与されます。

受講したい自治体の講習会の日程を調べて取得しましょう。

栄養士・調理師・製菓衛生士・と畜場法に規定する衛生管理責任者・と畜場法に規定する作業生成責任者・

食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・食品衛生管理者もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

【保健所の営業許可】

「営業許可」とは、飲食店(キッチンカー)が食品を調理・提供をする為に必要な許可のことです。

この許可は行政が定める基準(キッチン設備や調理内容など)を満たしている飲食店(キッチンカー)に保健所から発行されます。キッチンカーは固定の飲食店舗ではありませんが、「固定飲食店舗とほぼ同様の手順」で営業許可を取得する事になります。

そして、営業許可を取得する為には、前項で紹介した「食品衛生責任者」の資格が必要になります。この営業許可は全国共通では無く、都道府県や指定地域により分割され許可を発行しております。

※移動して販売をするキッチンカーは管轄地域毎で営業許可を取得する必要があります。

許可の効力は取得から5年間で、それ以降は5年毎に該当保健所へ更新の申請が必要です。

タコライス屋のキッチンカー開業の手続き・流れ

タコライス屋のキッチンカー開業に必要な手続きと流れを確認していきましょう。

初めて開業する方は難しく感じ、不安を抱えてしまいがちですが、順序よく進めることで、スムーズな開業を目指せます。

手続きには、保健所とのやり取りや、キッチンカー車両の取得、さらには営業許可申請などが含まれます。

流れを事前に把握し、準備を進めることが開業の成功につながるので、しっかりと確認してください。

【保健所に事前相談する】

タコライス屋のキッチンカーを開業する際、まず行うべきことは保健所への事前相談です。

この相談では、どのようなメニューを提供するのか、のほか、施設の基準などを確認します。

相談することで、営業許可申請に必要な書類や設備基準が明確になるので、後の手続きがスムーズに進みます。

特に初めて開業する場合、不明点や不安な点が多いはずですので、積極的に相談を行うことが重要です。

また、取得する予定のキッチンカーの設計図を持参しましょう。

相談の際に持参する書類や資料についても事前に問い合わせておくのがおすすめです。

この事前相談を通じて、開業までのステップをしっかりと確認してください。

【キッチンカーを取得する】

次に、営業に使用するキッチンカーを準備します。

新車でオーダーメイドする方法もありますが、中古のキッチンカーを購入することで初期費用を抑えることもできます。

また、初期費用を抑えて開業したい方には、キッチンカーのリースサービスもおすすめです。

ケータバンク株式会社では、開業者向けのリースキャンペーンを行っておりますので、ぜひご確認ください。

【キッチンカーのリースについてはコチラからご覧いただけます】

また、キッチンカーのサイズは出店する場所や移動のしやすさを考慮して決めると良いです。

設備が整ったキッチンカーを見つけて、安心・安全な開業を目指しましょう。

【営業許可申請書類を提出する】

営業許可申請書類を作成して、保健所に提出します。

営業許可を得るためには、申請書類の正確な記入が重要です。

申請書類はキッチンカー完成予定日の10日前を目安に提出しましょう。

申請時に必要な書類は以下の通りになります。

・営業許可申請書 1通

・施設の構造及び設備を示す図面 2通

・営業の大要 2通

・許可申請手数料

・食品衛生責任の資格を証明するもの(食品衛生責任者手帳等)

また、食品衛生責任者の資格は、以下のどれかが必要となります。

・栄養士、調理師、製菓衛生師、食鳥処理衛生管理者、船舶料理士、と畜場法に規定する衛生管理責任者/作業衛生責任者の資格を有する者

・食品衛生管理者又は食品衛生監視員となることができる資格を有する者

・食品衛生責任者の資格取得のための養成講習会修了者

書類等、営業許可申請について詳しくは以下の記事でも解説しています。

【保健所でキッチンカーの施設検査を受ける】

営業許可の申請書類提出後、保健所の担当者によるキッチンカーの施設検査が行われます。

この検査では、キッチンカー内部の設備が衛生基準を満たしているかどうかが確認されます。

水道設備の設置状況など、細かい部分までチェックされることが多いです。

検査に合格することが営業許可の交付条件となるため、事前に設備や環境を整えておくことが大切です。

また、検査の際は、必ず営業者が立ち会うようにしてください。

不備がある場合、再検査となる可能性もあるため注意が必要です。

【営業許可証を交付される】

保健所の検査に合格すると、いよいよ営業許可証が交付されます。

これにより、正式にタコライス屋のキッチンカーとしての営業が可能になります。

確認検査終了後、営業許可書交付予定日のお知らせが交付されるので、予定日に認印を持って保健所に行きましょう。

営業許可証は、キッチンカー内に掲示することが義務付けられていますので、取得後はすぐに設置するようにしましょう。

基本的には保健所から営業許可書が交付されてから、営業開始となりますが、出店予定日が証書完成(完成まで大体1週間)前にある場合は担当の保健所職員さんに相談しましょう。

キッチンカーのタコライス屋に必要な設備

キッチンカーでタコライスを移動販売する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。

キッチンカーの設備とタコライス調理の設備に分けてご紹介します。

【キッチンカーの設備】

キッチンカーで移動販売を行う際には、営業する地域を管轄する保健所で営業許可を取得する必要があります。

営業許可取得の際には、シンクの数や給排水タンクなど、保健所が定める施設基準を満たすキッチンカーを持ち込んで検査を受けます。

移動販売でタコライス屋を開業する場合も車両内で調理行為をする場合は同様の設備を準備しましょう。

必要な設備の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

【タコライス調理の設備・調理器具など】

タコライスの調理には、ご飯を炊き上げる炊飯器や、具材の保管や取り出しに使う冷蔵設備、具材を加熱するためのコンロも必須です。

以下では、それぞれの調理設備について詳しく解説しますので、開業準備の参考にしてください。

[業務用炊飯器]

タコライスの主役ともいえるごはんをしっかり炊くためには、業務用炊飯器が必要です。

家庭用のものでは容量が足りず、営業中に何度も炊き直すことになってしまうため、提供スピードが大きく落ちてしまいます。

業務用であれば一度に大量に炊くことができるため、ごはんの質を安定させやすくなります。

ガス式・電気式のどちらを選ぶかは、車内の熱源環境や予算によって変わりますが、容量としてはランチ営業をする場合には5升炊き程度が理想です。

キッチンカーで使用する業務用炊飯器の選び方やおすすめの炊飯器について、詳しくは以下の記事で解説しています。

[冷蔵庫]

タコライスには、レタスやトマト、チーズといった食材が欠かせません。

保健所で営業許可を受ける際にも必要になるという点も含め、キッチンカーには冷蔵庫を必ず設置しておきましょう。

冷蔵庫を選ぶ際は、設置スペースとのバランスを考えながら、容量と冷却性能を重視しましょう。

小型冷蔵庫やコールドテーブルタイプなど種類もさまざまですので、自分のスタイルに合った形状を選ぶことがポイントです。

電力消費も考慮し、発電機の容量や車両の電気設備とあわせて選定するようにしてください。

キッチンカーで使用する冷蔵庫の選び方などについて、以下の記事も参考にご覧ください。

[ガスコンロ]

タコライスの中心となるタコミートの加熱には、ガスコンロの存在が欠かせません。

ひき肉をスパイスで炒める工程は、短時間で仕上げる必要があるため、火力の安定性がとても重要です。

業務用のガスコンロであれば、強火で一気に加熱できるため、提供時間の短縮につながります。

1口タイプから2口タイプまで種類はさまざまですが、サイドメニューの提供を考えている場合には同時に別の調理ができるように2口あると効率がよくなります。

キッチンカーで使用するガスコンロのおすすめ商品や選び方については、以下の記事で解説しています。

キッチンカーでタコライス屋を開業するメリット

タコライスはボリュームもあり、野菜も摂れることで幅広い層から人気のメニューです。

キッチンカーでタコライス屋を営業するメリットにはどのようなものがあるでしょうか。

ここでは、キッチンカーでタコライス屋を営業することで得られる3つのメリットについて、実際の運営を想定しながら詳しくご紹介します。

【若い客層をターゲットにしたランチ営業がしやすい】

キッチンカーのメニューとして注目されるより前から、カフェ飯として人気が高かったタコライス。

お肉とご飯のボリューム感と生野菜を一緒に食べられる新鮮さで、今でも若者からの人気があります。

とくに大学やオフィス街など、昼のランチ需要が高い場所では、ヘルシー志向やスパイシーな味付けを好む方に支持されやすい傾向があります。

彩りも豊かで写真映えするため、SNSでの拡散も狙いやすく、若年層から注目を集めるきっかけになります。

また、ごはんとおかずが一体となっていることで、短時間でも食べやすく、満足感が得られるのが特徴です。

ボックス容器に入れて提供すればテイクアウト需要にも対応でき、ビジネスマンや学生にとっても購入しやすいスタイルになるでしょう。

平日の昼間に集中して売上をつくりたいと考える方にとって、タコライスは効率よく販売できるメニューのひとつです。

【アレンジの幅が広い】

タコライスはベースとなるごはんとタコミートに加え、チーズやレタス、トマトなどのトッピングを自由に組み合わせることができます。

そのため、味のバリエーションを広げやすく、季節限定メニューや地域限定のアレンジもすぐに取り入れることが可能です。

たとえば、夏にはパクチーやサルサソースを加えたエスニック風、冬には温玉やとろけるチーズをのせた濃厚な一品など、季節感のあるメニュー展開がしやすくなります。

また、お子さま向けのマイルドな味つけや、ダイエット志向に合わせた野菜多めの構成など、ターゲットに合わせて柔軟にカスタマイズできる点も魅力です。

常連客に向けて月替わりメニューを用意するなど、リピーターを増やす仕掛けにもつなげられるでしょう。

アレンジがきくことで飽きられにくく、営業の幅も広がります。

【手順が簡単で初めてのキッチンカー開業でも調理しやすい】

キッチンカーを開業される方の中には、初めて本業として飲食業に携わるという方も少なくありません。

タコライスは調理工程が比較的シンプルなので、初めてキッチンカーを開業する方でもすぐに習得しやすいメニューです。

タコミートの仕込みは一括でまとめておこなえるため、営業中のオペレーションが非常に効率的になります。

加熱や保温を適切に管理しておけば、ごはんを盛り付けるだけのスピード提供も可能となり、ピークタイムでもお客様を待たせにくくなります。

人手が足りない状況でもワンオペでまわせるため、人件費の節約にもつながります。

初めてのキッチンカー開業で不安がある方こそ、調理のしやすさを重視してタコライスを検討してみてください。

キッチンカーでタコライス屋を開業するデメリット

キッチンカーでタコライスを提供することには多くのメリットがありますが、良い面ばかりではありません。

実際にキッチンカーの営業をスタートしてから「こんなはずではなかった」と感じる場面も出てくる可能性があります。

あらかじめデメリットを把握しておくことで、対策を立てながら安定した営業ができるようになります。

これから開業を目指す方に向けて、タコライスをキッチンカーで販売する際に起こりがちな課題を整理し、それぞれの注意点を解説していきます。

【メニューが被りやすい】

タコライスはシンプルで作りやすく、なおかつ見た目も華やかなため、キッチンカーの定番メニューとして採用されることが多くなっています。

そのため、ライバルとなる店舗が多く、イベントやフェス会場では同じようなメニューを出さないように選考を行うため、出店場所の確保に悩むという点がデメリットです。

タコミートやごはんという構成が定番化しているため、トッピングなどで差別化の工夫をしなければ、印象に残りにくいという課題もあります。

たとえば、ごはんの種類を雑穀米と白米で選べるようにする、オリジナルの辛さやソースを用意する、地域限定トッピングを用意するなど、独自性を打ち出すことが大切です。

また、POPやのぼりを使って、メニューの特徴を目立たせる工夫も集客には欠かせません。

見慣れたメニューであっても、個性を感じてもらえる仕掛けが重要です。

キッチンカーでの売上アップを狙えるメニュー・ポップのデザインについて、詳しくは以下の記事も参考にご覧ください。

【ランチタイム以外では売れにくい】

タコライスはごはんがメインとなるボリュームのあるメニューであるため、購入されやすい時間帯が昼に集中する傾向があります。

ランチタイムにはしっかり食べたいというニーズに合っていますが、午後の時間帯や夕方以降になると、手軽な軽食やスイーツ系に比べて選ばれにくくなることがあります。

とくにイベントや公園などでの出店では、15時以降の集客が伸び悩みやすく、売上に偏りが出る可能性があるでしょう。

対策としては、サイドメニューを用意したり、軽食として食べやすいタコスを展開したりするなど、購入ハードルを下げる工夫が必要です。

また、アルコールとの相性や手軽さを意識したメニュー展開もおすすめです。

出店場所や時間帯ごとのニーズに合わせてメニューを変化させることが、売上の安定につながります。

キッチンカーでタコライス屋を成功させるポイント

タコライスはキッチンカー営業との相性がよく、工夫次第で安定した売上を見込めるメニューです。

しかし、ただ出店するだけでは成功につながりません。

ここでは、タコライス屋をキッチンカーで成功させるために意識すべき2つの重要なポイントについて解説します。

スタートダッシュを決めたい方、キッチンカー営業を長く続けたいと考える方は、ぜひ参考にしてください。

【軽トラックタイプのキッチンカーを選ぼう】

キッチンカー内で調理を行う場合は、立って作業ができる軽トラックタイプのキッチンカーがおすすめです。

軽トラックベースの車両は、サイズが小さく取り回しがしやすいため、狭いスペースでも出店しやすいという大きな利点があります。

タコライスの調理に必要な調理機材を搭載しても、十分な作業スペースを確保できます。

狭い車内でも効率よく動けるよう、必要最低限の設備を整え、作業導線を意識したレイアウトを心がけることがポイントです。

初めてキッチンカーを開業される方には使いやすいサイズ感ですので、車両選びの段階でぜひ検討してみてください。

【食材を安く仕入れよう】

タコライスは、ごはんやひき肉、レタス、トマト、チーズなどの基本食材で構成されていますが、材料費をしっかり管理することが利益を安定させるカギになります。

とくに、キッチンカー営業では価格競争が起こりやすく、単価が高すぎるとお客様に選ばれにくくなってしまいます。

そこで意識したいのが、食材を安定的かつ安く仕入れる仕組みをつくることです。

業務用スーパーや業者向けの市場、産地直送のネットワークなどを活用して、価格と品質のバランスを見ながら仕入先を選びましょう。

まとめ買いをすればコストを下げられますが、食材ロスを出さないように仕込み量とのバランスも重要です。

また、季節によって価格が変動しやすい野菜類は、仕入れ先を複数確保しておくと安心です。

レギュラーメニューの価格設定も、原価率を意識して調整しましょう。

無理に値下げをするのではなく、満足感やボリュームをうまく打ち出すことで、適正価格での販売を目指してください。

売上アップに効果大!キッチンカーのタコライス屋・トッピングメニュー3選

タコライスをキッチンカーで提供する際、基本のメニューに加えてトッピングのバリエーションを用意しておくと、売上アップにつながります。

定番の組み合わせに少しアレンジを加えるだけで、お客様の満足度が高まり、リピーターの獲得にもつながるでしょう。

さらに、トッピングメニューは追加注文を誘導しやすく、客単価の上昇にも効果があります。

提供時間に影響を与えにくいトッピングを選べば、スピード提供にも支障が出にくく、営業効率も維持できます。

ここでは、とくにおすすめしたいトッピングを3つご紹介します。

すぐに取り入れやすく、見た目や味のアクセントにもなるものばかりなので、ぜひ導入を検討してみてください。

【チーズソース】

とろりとしたチーズソースは、タコライスとの相性が抜群で、多くのお客様に好まれる定番トッピングのひとつです。

辛みのあるタコミートに、まろやかなチーズの風味が加わることで、味に深みが増し、満足度の高い一品になります。

チーズソースは仕込みの手間が少なく、湯せんや保温ポットで温めておくだけで、提供時にすばやく使える点も大きなメリットです。

さらに、見た目にもインパクトがあり、写真映えを意識する若い世代にもアピールできます。

SNSでの拡散をねらうなら、チーズをたっぷりかけた贅沢メニューとして打ち出すのも効果的です!

1杯あたりの追加原価はおさえられるため、利益率も高くなります。

トッピングメニューの筆頭として、まず導入したいアイテムです。

【ピクルス】

ピクルスは、さわやかな酸味とパリッとした食感が魅力のトッピングで、タコライスの味に変化をつけたいときにぴったりです。

肉やチーズなど、こってりとした要素が多いタコライスにピクルスを加えることで、全体のバランスがよくなり、後味がさっぱりと感じられるようになります。

とくに女性客や健康志向のお客様からは、脂っこさをおさえるアクセントとして好評です!

あらかじめスライスしておけば提供もスムーズで、仕込みの手間もそれほどかかりません。

色味としても赤やイエローが加わることで、全体のビジュアルが明るくなり、目をひく見た目に仕上がります。

単なる付け合わせではなく、味の演出としてトッピングで提供することで、お客様の満足度が一段と高まるでしょう。

【フライドオニオン】

カリッと香ばしいフライドオニオンは、タコライスの仕上げにぴったりのトッピングです。

食感のアクセントとして加えることで、ひとくちごとに味と食感の変化が生まれ、食べる楽しさが増します。

フライドオニオンは業務用として市販されているため、調理の手間をかけずにそのまま使えるのも利点です。

湿気や湿度に注意すれば、保管もかんたんです。

香ばしい香りがタコミートのスパイスとよくなじみ、深みのある味わい出せるトッピングといえるでしょう。

量の調整もしやすいため、ちょい足しからダブルトッピングまで、幅広い提案が可能になります。

メニューの満足度を高めつつ、追加料金を設定しやすいトッピングとして、利益率アップにもつながります。

手軽さと魅力を兼ね備えた、優秀なトッピングです。

まとめ

今回は、キッチンカーでのタコライス屋開業についてご紹介しました。

タコライスは、見た目の華やかさやスパイスの効いた味わい、提供スピードのしやすさなど、キッチンカー開業にぴったりのメニューです。

調理手順がシンプルで仕込みも効率的なため、初めてキッチンカー開業する方でもチャレンジしやすく、幅広い層に人気があります。

必要な資格や手続き、設備の準備を着実に進めていけば、安心して営業を始められます。

さらに、トッピングやアレンジの工夫次第でリピーターを増やすこともでき、売上アップにもつながるでしょう。

ただし、競合とのメニュー被りや時間帯による売れ行きの差といったデメリットもあるため、営業戦略や価格設定には柔軟な対応が求められます。

車両選びや仕入れの工夫をしながら、自分だけのタコライスキッチンカーを目指しましょう。

これから開業を考えている方は、今回ご紹介したポイントを参考に、準備を一歩ずつ進めてみてください。

業界初!10万円でキッチンカー開業できるフルサポート付きの新プラン↓

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

(台数限定)キッチンカー開業予定者は必見です。

従来とは比較にならない超低投資型キッチンカー開業を実現。

しかもプロによる無料フルサポートで開業前はもちろん開業後の不安も全て解消。

ケータバンクが提供する10万円開業のフルサポートプラン
「実車見学・サービス説明会」を随時開催しています。

▼詳しくはこちらから

※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

関連記事